![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:31 総数:338998 |
キンモクセイとギンモクセイ![]() ![]() ![]() キンモクセイの方がギンモクセイよりもたくさん花を咲かせていました。 過去のHPを調べてみると、昨年は1週間ほど前に咲いていたようです。 ヒガンバナ同様、少し遅い開花になったようです。 10月16日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・小松菜と切干大根の煮びたし 高野どうふは、日本で昔から食べられてきました。 和歌山県の高野山で作られ始めたことから、「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。 10月15日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのみそ煮 ・野菜のきんぴら ・とうふの吉野汁 さばのみそ煮は、さばの切り身をみそなどの調味料で煮込んだ日本の魚料理です。 濃い目の味つけなので、ごはんとの相性がよいおかずです。 みそや白ねぎ、しょうがなどの野菜を使って、さばの臭みを消しています。 よつば学級 理科の学習
理科で音のふしぎを調べました。小太鼓の上にビーズを置いてたたくと、小さい音より大きい音の方がビーズが大きく動くことがわかり、実験を楽しんでいました。
![]() 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行ってきました![]() ![]() ![]() 2年図画工作 1年生が遊びにきました!![]() ![]() ![]() 3年い組だより
国語科では、「おすすめの一冊を決めよう」という学習が始まりました。グループで話し合って一年生が本を好きになるような、おすすめの一冊を決めるという学習です。
これまでも、話し合いをしたことはありますが、司会や記録などの役割を決めて話し合いをするのはこれが初めてです。1回目は、なかなか意見が深まらずに苦労していましたが、友だちの考えを聞きながら、それについて自分がどう思うのかということを考えれば 良いということに気づき、少しずつ話し合いを深めることができるようになってきました。 みんなが選んだ本を読んで、1年生が本を好きになってくれるといいね!! 算数科では、「円と球」の学習が始まりました。この学習では、初めてコンパスを使います。 コンパスの使い方に慣れるのが大変で、「途中で円が途切れちゃう…。」「やっとかけたと思ったのに円がゴールしない…。」など、とにかく苦労した1時間目でしたが、毎時間使っているうちにコツを掴み、だんだん綺麗な円がかけるようになってきました!もようづくりは難易度が高かったようで、コンパスの針をどこにさせば良いのかを考えるのが大変そうでしたが、出来上がったもようを見て、「きれい!」と喜んでいました。 たくさん円をかいたり、見つけたりして、コンパスにどんどん慣れていきましょう! ![]() ![]() 10月11日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ごま酢煮 「ごま酢煮」は、にんじん・キャベツを千切りにして蒸し、細切りこんぶのもどし汁と砂糖・しょうゆを煮立てて、細切りこんぶと米酢を加えて、火を通します。 最後に炒ったすりごまを加えました。 さわやかな酸味とごまの香ばしさが食欲をそそります。 1年 けいさんカードのひみつ![]() ![]() 今日は、計算カードをバラバラにして、仲間分けをしてみました。 すると、これまで気づかなかった秘密を発見しました 「階段みたいになっている」 「数字が一つずつ増えている」 「答えが11の仲間が一番多いね」 たくさん気づきがあった学習となりました。 毎日の計算カード、おうちでの見守りありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 10月10日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 「豚肉ととうふのくず煮」には、干しいたけのもどし汁を使っています。もどし汁から、とてもよいだしがとれます。 食べ物を無駄なく使う工夫をしている献立のひとつです。 |
|