![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:63 総数:338859 |
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行ってきました![]() ![]() ![]() 2年図画工作 1年生が遊びにきました!![]() ![]() ![]() 3年い組だより
国語科では、「おすすめの一冊を決めよう」という学習が始まりました。グループで話し合って一年生が本を好きになるような、おすすめの一冊を決めるという学習です。
これまでも、話し合いをしたことはありますが、司会や記録などの役割を決めて話し合いをするのはこれが初めてです。1回目は、なかなか意見が深まらずに苦労していましたが、友だちの考えを聞きながら、それについて自分がどう思うのかということを考えれば 良いということに気づき、少しずつ話し合いを深めることができるようになってきました。 みんなが選んだ本を読んで、1年生が本を好きになってくれるといいね!! 算数科では、「円と球」の学習が始まりました。この学習では、初めてコンパスを使います。 コンパスの使い方に慣れるのが大変で、「途中で円が途切れちゃう…。」「やっとかけたと思ったのに円がゴールしない…。」など、とにかく苦労した1時間目でしたが、毎時間使っているうちにコツを掴み、だんだん綺麗な円がかけるようになってきました!もようづくりは難易度が高かったようで、コンパスの針をどこにさせば良いのかを考えるのが大変そうでしたが、出来上がったもようを見て、「きれい!」と喜んでいました。 たくさん円をかいたり、見つけたりして、コンパスにどんどん慣れていきましょう! ![]() ![]() 10月11日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・親子煮 ・ごま酢煮 「ごま酢煮」は、にんじん・キャベツを千切りにして蒸し、細切りこんぶのもどし汁と砂糖・しょうゆを煮立てて、細切りこんぶと米酢を加えて、火を通します。 最後に炒ったすりごまを加えました。 さわやかな酸味とごまの香ばしさが食欲をそそります。 1年 けいさんカードのひみつ![]() ![]() 今日は、計算カードをバラバラにして、仲間分けをしてみました。 すると、これまで気づかなかった秘密を発見しました 「階段みたいになっている」 「数字が一つずつ増えている」 「答えが11の仲間が一番多いね」 たくさん気づきがあった学習となりました。 毎日の計算カード、おうちでの見守りありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 10月10日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 「豚肉ととうふのくず煮」には、干しいたけのもどし汁を使っています。もどし汁から、とてもよいだしがとれます。 食べ物を無駄なく使う工夫をしている献立のひとつです。 5年生 わくわくワークランド NO.2![]() ![]() どの子どもたちも、他の小学校の児童と協力しながら自分たちの仕事を進めていました。 お仕事体験以外にも、20年後の社会をイメージして、未来にあってほしいものやことを考える時間もありました。そのために、今開発されているロボットやドローン、VRなどの体験もすることができました。 ただ体験するだけでなく、それがどんな商品にいかすことができるのかをしっかりと考え、提案していました。 5年生 わくわくワークランド NO.1![]() ![]() この日までにしっかりと事前準備をし、やる気満々で臨みました。 ローソン、西利、京都銀行、井筒八つ橋、京都市役所、京都新聞社の6社に分かれて お仕事体験をしました。 それぞれ、未来のことをしっかりと考えながら提案を伝えたり、新商品の開発の話合いをしたりしていました。 10月9日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・ししゃものからあげ ・ひじきの煮つけ ・豚汁 「ししゃも」は、干したものを食べることが多く、頭から丸ごと食べることができます。 骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。 10月8日 今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・小松菜のソテー 「キャベツの米粉クリーム煮」では、米粉でルーを作りました。 米粉のやさしい甘味を感じながらいただきました。 給食では、多くの野菜を使っています。 野菜は1日350g以上、1食120g以上の量を食べるとよいと言われています。 ゆでたり、蒸したり、煮たりすると、野菜はしんなりします。 生で食べるよりも、かさが減り、たくさん食べることができます。 今日の野菜は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、キャベツ、小松菜でした。 |
|