![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415749 |
6年生 学習の様子「幡の学習(2)」(6月26日)
そして、地域で西陣織に携わる「幡の先生」もお話を伺いました。
まずは、デザインがどのようにしてつくられていくかについて教えていただきました。図案をもとに紋紙をつくり、それを使って西陣織が織られていくことを知りました。 お忙しい中、2人のゲストティーチャーに来ていただき、子どもたちのために貴重なお話を聞かせていただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習(1)」(6月26日)
6年生は、総合的な学習の時間に地域の伝統産業である「西陣織」について学習しています。
はじめに、繊維には「天然繊維」「合成繊維」「化学繊維」があることや、それぞれの繊維の特徴や用途について教えていただきました。それぞれの繊維にはよさがあり、それを生かして利用されていることを知りました。 その後、繊維に火をつけ、それぞれの違いを見せていただきました。天然繊維の絹はゆっくり燃え、燃えた後に少しすすが残りました。綿は絹よりも早く燃え、化学繊維のポリエステルは、燃えたものが溶け落ちる様子がわかりました。 最後に、子どもたちからも質問をしました。ていねいに答えたていただき、子どもたちも真剣に聞き、メモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() 6年生 租税教室![]() 学校運営協議会理事会(6月19日)
今年度第1回目の理事会を行いました。
まず、学校から今年度の学校経営の基本方針、予算計画を説明して、承認をいただきました。その後、名簿の確認と年間計画の確認も行いました。また、理事の方より貴重なご意見もいただき、これからの取組の参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 学校運営協議会全体会が、7月12日(金)に予定されています。お忙しい中とは思いますが、保護者の方の多数の参加をお待ちしています。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月18日)
その後、きらきらした入れ物が幼稚園に届きました。中には、お手紙と魔法の粉が…。
子どもたちは、次回の交流で一緒に遊ぼうという話になり、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月18日)
学校では、お隣の乾隆幼稚園と継続して、幼小交流を進めています。
6月18日は、隣接地ならではの連携として、小学校と幼稚園の違いを見つけに行きました。各年齢の部屋にお邪魔して、違いを見つけたり、一緒に遊んだりしました。年長さんの お友だちとは、ハンカチ落としも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(2)(6月17日)
ゆっくり歩いたり、体に水をかけたりしました。かえるさんやわにさんも楽しんでいました。
![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(1)(6月17日)
今日から、1・2年生、コスモス学級の水遊びの学習(水泳)が始まりました。
1・2年生、コスモス学級は、はじめにプールの入り方、上がり方の約束を確認して、順番に水に入りました。 ![]() ![]() 「乾隆まちかど・あ・ルッキング(8)」(6月16日)
最後に、危険な場所などを子どもたちに聞き、安全について確認しました。その後、ごほうびにお菓子と冷たいジュースをもらい、今日のルッキングは終了です。
子どもたちのために準備を進めてくださった育友会本部の皆様、一緒にまち歩きをしてくださった保護者の皆様のおかげで、子どもたちにとってとても楽しいイベントになったと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|