【6年生】外国語 セレステ先生ありがとう! その1
今日は、ALTのセレステ先生との最後の学習でした。この1年間セレステ先生と一緒に外国語の学習をしてきました。
今日は、最後の学習です。日本の遊びをセレステ先生に紹介して、一緒に遊びました。こま、けん玉、ぼうずめくり、折り紙。どれもセレステ先生にとっては初めての遊びです。子どもたちは、身振り手振りを交え、身についてる英語の表現を使い、ルールや遊び方を教えていました。とても有意義な時間となりました。子どもたちが上手に教え、セレステ先生はこまを上手に回せるようになりました!
セレステ先生、1年間ありがとうございました。お元気で。
写真は、1組の様子です。
【6年生】 2024-07-10 18:30 up!
【3年生】国語科「仕事のくふう、見つけたよ」〜自分の報告文を紹介しよう〜
3年生では、国語科「仕事のくふう、見つけたよ」を続けています。今回は、自分の報告文を紹介しました!それぞれの仕事についてさらに分かり、もっと仕事について興味を持てました!
【3年生】 2024-07-08 18:17 up!
【3年生】音楽科「お互いの音を聞きあおう」〜ゆかいな木きん〜
3年生では、音楽科「お互いの音を聞きあおう」で、ゆかいな木きんの演奏を続けています。グループごとに練習し、発表会をしました!夏休みにも練習してほしいです!
【3年生】 2024-07-08 18:16 up!
【3年生】体育科「水泳がんばってます!」
3年生では体育科「浮く・泳ぐ運動」で、真夏の太陽の下水泳をがんばってます!教えあって25メートル泳げるようにしています!
【3年生】 2024-07-08 18:15 up!
【6年生】道徳「ゴゴ 九十四歳の小学生」
自分にとってより良い生き方は何かということについて考えました。
幼いころ学校に行けなかった「ゴゴ」という九十四歳の女性が、ひ孫と一緒に小学校に通い学びます。
「ゴゴ」の生き方を通して学んだことから、自分の生き方について考えました。
【6年生】 2024-07-05 16:47 up!
【5年生】社会科「くらしを支える食糧生産」
社会科の学習では、わたしたちが食べている食料品の主な産地について調べています。今回は、野菜、果物、畜産のどれかを選んで、産地がどのように広がっているかを調べ、みんなで交流しました。資料から大事なことを読み取るのも上手になってきています。
【5年生】 2024-07-04 19:20 up!
【4年生】 図画工作科 「まぼろしの花」
2組の学習の様子です。
集中して、絵に向き合っている姿が素敵です。
【4年生】 2024-07-04 18:30 up!
【4年生】 図画工作科 「まぼろしの花」
素敵な花がたくさん咲いています。思いをもって、仕上がりをイメージをしながら色をのせています。
写真は1組の学習の様子です。
【4年生】 2024-07-04 18:30 up!
【4年生】 京都の夏と言えば・・・ 〜給食時間の様子〜
7月の和献立は「鱧のこはく揚げ」「ピーマンのごま炒め」「赤だし」でした。京都の夏の風物詩と言えば、鱧ですよね。外はカラッと、中身はふんわり揚がっていたこはく揚げは、ご飯にもよく合いました。旬のピーマンのごま炒めも美味しかったですね。
【4年生】 2024-07-04 18:29 up!
【4年生】 音楽科 「いろいろなリズムを感じ取ろう」
1学期、たくさんの楽曲を通して学習をしてきました。歌声も、リコーダーの響きも、ぐんぐん伸びてきています。何より、子どもたちが「音楽って楽しい!」「みんなで歌ったり演奏したりすると、気持ちいい!」と感じているのが素敵です。
【4年生】 2024-07-04 18:28 up!