![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:45 総数:410045 |
【4年生】 新献立!トマトのクリームシチュー 〜給食時間の様子〜
今日の給食は新献立の「トマトのクリームシチュー」でした。
子どもたちは食べる前から「どんな味なんやろ!?」「楽しみやな〜」と、ワクワクしていました。中には「トマトはちょっと苦手・・・」という子もいたのですが、一口食べるなり「美味しい!やっぱり増やします!」と、ニコニコ完食していました。 トマトの甘酸っぱさとチーズのコクがとても美味しいシチューでした。また出てくるのが楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() 【2年生】かさの学習のまとめ
2組では、1学期に「かさ」の学習のまとめとして、身の回りのいろいろなもののかさを予想して計測する活動をしました。やかんやお茶碗に水を入れて、かさを調べていくうちにだいたいの予想ができるようになっていました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】なきごえをつかってあそぼう
2学期の音楽が始まりました。
いろいろな動物のなきごえを考えた後に、なきごえを使って音楽づくりを行います。 今日は1時間目ということで、生活の中でどんな鳴き声が聴こえるかを考えました。 オオカミやフクロウ、ねずみなどたくさんの動物の鳴き声を言葉で書くことができていました。次は、出してくれた鳴き声を音楽にしていきます。 ![]() ![]() 【4年生】 身体計測![]() ![]() ![]() こちらのクラスでもお話をしっかり聞くことができました。また、保健室に入るときにも上靴をしっかり揃えて並べることができました。素敵ですね。 【4年生】 身体計測
2学期の身体計測を行いました。
計測を行う前に、養護教諭から「睡眠と心臓」についてのお話を聞きました。血液を送り出すのは、全身に酸素や栄養を巡らせるためです。また、起きている時はもちろん、寝ている時にも動いている心臓。寝ている時には「ドキドキ」がゆっくりになるので、たっぷり睡眠をとることは心臓を休めることにもつながるのだそうです。 今実施している「生活点検」で、早寝早起きを目標にしている児童も多いです。是非この機会に自分の睡眠に目を向けてほしいと思います。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】 理科 「とじこめた空気や水」![]() ![]() ![]() 2学期始まりの単元は「とじこめた空気と水」について学習します。身近に、「空気や水をとじこめて遊んだり使ったりするもの」がないか探しました。風船、水でっぽう、タイヤ・・・たくさん出てきました。 今日は、空気でっぽうを使って、どのようにしたらより遠くまで飛ばせるのか、条件を変えながら実験してみました。グループで話し合ったり動画をとったりしながら取り組みました。 【6年生】国語科「いちばん大事なものは」
自分が大事にしていることについて考える学習をしました。
まず初めに、大事にしていることをノートに書き出して、理由をメモしました。その後、友だちと交流し、質問したり意見を言い合ったりしました。友だちと交流することで、新たな気付きもあり、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】とろとろ絵の具
昨日から、2学期が始まりました。
2組では図工の作品を完成させました。 紙をちぎったり、色画用紙を選んだり、楽しく自分の作品を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】マットあそび![]() ![]() 【5年生】社会「水産業のさかんな地域」![]() ![]() ![]() 社会科「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。水産業に関するいくつかの資料を読み取り、気づいたことや考えたこと、疑問に思ったことについて話し合いました。「日本は海に囲まれ漁港がたくさんある。」「日本の近海は暖流と寒流がぶつかり、大陸だなが多いため、いろいろな魚が集まっている。」「でも、たくさんの魚をどうやってとっているのかな。」「どのように消費者に届くのかな」・・・一人ひとりの意見がたくさん飛び交いました。調べたいこと・疑問に思ったことをまとめ、学習問題を作りました。次回の授業から、調べ学習を進めていきます。 |
|