京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up22
昨日:82
総数:414101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

5年 花背山の家 宿泊学習5(5月10日)

入所式では、校歌に合わせて旗あげをし、山の家の先生のお話を聞きました。
入所の言葉も司会の進行も大変素晴らしかったです。

画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 宿泊学習4(5月10日)

無事に山の家に到着しました。本館前まで移動し、入所式をします。
画像1
画像2

5年 花背山の家 宿泊学習3(5月10日)

出発前のバスの中です。みんな、元気に出発しました。

画像1
画像2

5年 花背山の家 宿泊学習2(5月10日)

子どもたちが楽しみにしていた宿泊学習です。

1日目のめあては「友情」、2日目のめあては「友情・自立」、3日目のめあては「友情・自立・協力」です。

5年生全員が出席することができました。花背山の家では楽しい経験を通して、小学校生活の大切な思い出をつくってほしいと願っています。

見送りに来ていただいた保護者の方や教職員に手を振って、元気よく出発しました。いってらっしゃい!
画像1
画像2

5年 花背山の家 宿泊学習1(5月10日)

今日から5年生は、2泊3日の「花背山の家」宿泊学習を行います。
子どもたちは大きなリュックを背負い、笑顔で登校してきました。

9時に、出発式を行いました。代表児童のはじめの言葉の後、校長先生のお話や引率する教職員やカメラマン、ボランティアの方の紹介、担任の先生のお話と続きました。
画像1
画像2

学校生活の様子「1年生を迎える会(6)」(5月8日)

4年生の出し物です。

4年生は、4つの「お」について紹介してくれました。大きな運動場に、美味しい給食、面白くて優しい、お兄さん・お姉さん。素敵な乾隆小学校について教えてもらいました。その後、「小さな世界」を歌ってくれた4年生。最後の輪唱もきれいで、心のこもったやさしい音色を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(7)」(5月8日)

5年生の出し物です。

5年生は、国語科で学んだことを使って、お祝いのメッセージです。「ごにゅうがくおめでとう」の頭文字を使って、メッセージを伝えるだけではなく、ジェスチャーも入れて、1年生やみんなを楽しませてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(5)」(5月8日)

3年生の出し物です。

3年生は、「乾隆小学校クイズ」をしました。「乾隆小学校の誕生日はいつでしょう?」「乾隆小学校の部屋の数は?」など、1年生が学校に興味をもってくれるような問題を考えて発表してくれました。その後、「夢をかなえてドラえもん」の替え歌に合わせて、と3年生がノリノリで踊ってくれたので、全校みんなが楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(4)」(5月8日)

コスモス学級の出し物です。

コスモス学級は、コスモスの自己紹介をしました。みんなに、好きなことや好きなものなどを伝えてくれました。その後、「コスモスじゃんけん」をしました。みんなで、じゃんけんをして一緒に楽しみました。心あたたまる出し物でした。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1年生を迎える会(3)」(5月8日)

2年生の出し物です。

2年生は「勇気100%」の曲に合わせて、替え歌をプレゼントしました。去年は、自分たちがお祝いしてもらう立場でしたが、今日は、お兄さん・お姉さんとして、しっかりお祝いの歌とメッセージを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp