京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:41
総数:409687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】学級活動「正しく歯をみがこう〜歯科衛生士さんの話〜」その2

画像1
画像2
画像3
3年生学級活動「正しく歯をみがこう〜歯科衛生士さんの話〜」の続きです!

【3年生】学級活動「正しく歯をみがこう〜歯科衛生士さんの話〜」その1

画像1
画像2
画像3
3年生では、学級活動「正しく歯をみがこう」で、歯科衛生士さんの話を聞き、正しい歯の磨き方を学びました。クイズ形式で、「どうして歯が大切なのか」「どうして虫歯ができるのか」「正しい歯の磨き方のコツ」などを楽しく教えていただきました。これからの実践が大切です!健康にもとてもかかわる歯を、大切にしていきましょう!

【2年生】お手紙

今週から、国語の学習は「お手紙」の単元に入りました。
学習計画を話し合うのも、かなり上手になってきました。
来週から、お話の内容を少しずつ読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 3年生では朝の読み聞かせをしていただきました。秋の季節にぴったりな素敵な絵本に浸っている様子でした。

【2年生】秋の体育学習発表会に向けて

秋の体育学習発表会に向けて学年で集まりました。
今日は、折り返しリレーの走る順番とめあてを話し合いました。
グループごとに1学期の体育で学習したことを生かして、どのような工夫をしたらタイムが短くできるかを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】九九の学習を頑張っています!

画像1画像2画像3
 算数科「かけ算(1)」の学習では、九九の練習しています。今日は、九九のきまりを使ってかけ算の答えを出した後、新しく学習した段の九九を、友達と一緒に練習しました。友達が唱えるのを聞きながら間違いを教えてあげたり、カードを一枚ずつ出して九九テストの練習をお手伝いしたりと、友達のペースに合わせて楽しそうに頑張っていました。
 2の段、5の段と進み、休み時間を使って、九九を唱えるテストにチャレンジする子も少しずつ増えてきました。
 九九の宿題やカードの記名にご協力いただきありがとうございます。今週で3の段の学習が終わります。引き続き、ご家庭でも応援をよろしくお願いいたします。

【6年生】社会科「江戸幕府と政治の安定」

 江戸幕府は、約260年間どのように人々をまとめていたのかについて学習しています。
幕府が、町人や百姓、身分上厳しく差別された人々に対してどのような政策を行ったのかを調べ、自分の考えを交流しました。
 友だちと交流したことで、自分の考えが深まり、有意義な学習の時間となりました。自分たちで学びをつくろうと頑張る姿が見られる6年生です。
画像1
画像2
画像3

【1年生】リレーあそびをしました

画像1
画像2
 体育科の学習でリレーあそびをしました。ルールを確かめてから、新しいチームでしました。みんなしっかりルールを守って、楽しんでいました。自分の番でないときは、友だちを応援する姿も見られました。「もっとしたかった!」「またやりたい!」という、うれしい声も聞こえてきました。

【1年生】おってたてたら

画像1
画像2
 図画工作科で「おってたてたら」の学習をしています。紙はそのままでは、立たないけれど、折ると立てることができます。折り方もいろいろあって、一度折ったり二度折ったりすると、また違ったものに見えてきます。子どもたちからは、はじめは「むずかしい〜」「立たなかった!」という声が聞こえていましたが、だんだんと「こうすればうまくいく」が広がっていきました。友だち同士で「こうするとうさぎさんになったよ」「とりさんできた〜」と話していて嬉しそうでした。続きが楽しみです。

【5年生】ヒトのたんじょう

 理科「ヒトのたんじょう」のテストに挑戦しました。テスト前に勉強した成果が出たようです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp