京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up43
昨日:63
総数:338962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

10月7日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・五目煮豆
・みそ汁

今日の「みそ汁」の具材は油あげとじゃがいもとたまねぎでした。
間違いなく定番の味ですね。みそは、「赤みそ」と「信州みそ」を使っていました。
みそは、使う材料の違いで、米みそや豆みそ、麦みそなど、様々な種類があります。

「五目煮豆」はスチームコンベクションオーブンで、ふっくらと仕上がっていました。
今月の給食献立表の「Let`sチャレンジ!給食献立」に作り方が掲載されています。
ぜひ、チャレンジクッキングしてみてください。

よつば学級 保健の学習

身長や体重の変化だけでなく、体の中や心が変化していくこと、そして、その変化の起こる時期や起こり方は、1人1人違うということを学習しました。

画像1

3年い組だより

 3年生は、図画工作科で「エイサー」で使用する「パーランクー」という太鼓を作りました。
 思っていた以上に難しかったようで、カッターナイフで切れ込みを入れることや、ホチキスでとめること、立体に線を引くことなど、たくさんある工程に苦戦しましたが、グループで協力して何とか作り上げることができました!
 牛乳パックとラップの芯集めにご協力くださり、ありがとうございました!

 さて、体育科では、早速出来上がったパーランクーを使用して、エイサーの練習をしました。
 振り付けの難易度がやや高いので、練習を始めた当初は、「絶対できひん…」「覚えるの諦めた…」と悲観的だった子どもたちですが、今では、空き時間に動画を見たり、毎日帰りの会で踊ったりするなど、楽しんで練習することができています。友だちに、丁寧に教えてあげる姿も素敵です!
 とはいえ、まだカッコよくできない部分もあるようなので、残りの期間、パーランクーを持って、みっちり練習に励みたいと思います!

画像1
画像2

10月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

春巻は、中国の料理です。
給食では、給食調理員さんが、ひとつひとつ心を込めて巻いてくださいました。
まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを混ぜ合わせて味つけした具を春巻の皮に包んで油であげてあります。
パリッとした皮が香ばしく、とても美味しかったです。

10月3日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁

「肉みそなっとう」に使われている納豆は日本の伝統的な発酵食品で、蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。納豆には、血液をサラサラにしたり、お腹の調子を整えたりするはたらきがあります。

1年 いろみずあそび

画像1画像2
あさがおの花を使って、いろみずあそびをしました。
 
解凍したあさがおの花を絞って、いろみずを作るところからスタートです。
絞るのはとても力が必要でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

絞ってできたいろみずは、紙を染めるのに使ったり、絵の具代わりにして好きな絵をかいたりしました。

植物からいろみずを絞ってみて、
「思っていた色と違った」
「草のにおいがする」
いろいろな気づきがたくさんあった学習でした。

様々なご準備とご協力ありがとうございました。

2年図画工作「ダンボールに入ってみると!?」

画像1画像2
ダンボール箱に入って、思い付いたことを試しながら造形遊びを楽しみました。箱をつなげて通路を作ったり、○○ハウスやめいろ、車などを作ったりして、ダイナミックに活動していました。

10月2日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・焼き開いわし【新献立】
・関東煮

2日連続の新献立です。「焼き開いわし」は、いわしを2枚に開いたものをスチームコンベクションオーブンを使い、身はふっくらと皮はパリッと香ばしく仕上がるように調理しました。
いわしには、骨や歯をつくるカルシウムや血液をサラサラにするはたらきがあるEPAが多く含まれています。小さな骨もそのまま食べることができました。


10月1日 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(フレンチ味)(具)
・白いんげん豆のチャウダー【新献立】

今年度も半分が過ぎました。
9月中旬を過ぎても酷暑で、この暑さはいつまで続くのだろうと思っていたら、急に秋らしくなってきました。
そういえば、お彼岸の頃に満開を迎えるヒガンバナを「今年はあんまり見ていないなぁ」と思っていたら、正門の脇にひっそりと白いヒガンバナが咲いていました。
秋を実感しました。

「白いんげん豆のチャウダーは、白いんげん豆ペーストを使ったチャウダーです。
白いんげん豆のペーストを、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどの材料といっしょに煮込みました。
白いんげん豆のやさしい甘さを味わいながらいただきました。

9月30日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の煮つけ

「切干大根の煮つけ」には、大根葉を使っています。
大根は根と葉、どちらも無駄なく食べられる野菜です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp