![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412774 |
3年生 学習の様子(9月19日)
3年生は、道徳の「おとなりの韓国」について学習しました。
韓国のお話の読み聞かせを聞き、外国の文化と日本の文化を比べて違いや似ているところを考えました。また、韓国の遊びである「ユンノリ」の体験し、おとなりの国である韓国と日本は似たところがたくさんあることにも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月19日)
2年生は、道徳の「さっちゃんのまほうのて」の学習をしています。
生まれたときから手に障害のある「さっちゃん」について知り、身体的なちがいを認め合い、だれとでも楽しく生活することの大切さについて考えました。さっちゃんが「へいき!だって、さっちゃんの手はまほうの手だもん!」と言えるほど元気になったのはどうしてだったのかを考え、考えたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月19日)
今日の5・6校時に、参観・懇談会を行いました。1年生は、道徳の「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。
くまに親切にされたおおかみの気持ちを考えることを通して、親切にすると自分も相手も気持ちがよくなることに気付き、身近な人に親切にすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() コスモス 学習の様子(9月19日)
コスモス学級は、道徳の「見えないってどういうこと?」の学習をしました。
映像や体験を通して、視覚障害について知り、視覚障害のある人に出会ったときにどのように接するかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 【図画工作科】お話の絵
図画工作科では、「トラといっしょに」という本を読んで、想像をふくらませて絵をかいています。コンテで下絵を描いたあとに、絵の具で細かい所を塗り始めています。白の部分をなくしたり、はみ出さないようにゆっくりていねいに塗ったり、葉の部分は重ねて塗ったりと、工夫して塗り進めています。
![]() ![]() ![]() 【外国語活動】ALTの先生との学習
「What do you like?」の学習で、自分の好きな色や食べ物、スポーツを伝えながら、相手に好きなものを聞くという学習をしました。友だちにも、ALTのケー先生にもどんどん話しかけている3年生。歩き回って質問し、友だちやケー先生の好きなものを知ることができました。
![]() ![]() ![]() 乾隆まつり16(9月15日)
楽しかった『乾隆まつり』も閉会の時間を迎えました。始まった時は人がまばらだったのが、終わるころには、大盛況!!
今日の日は子どもたちにとって、かけがえのない思い出となったことでしょう。 この日のためにお世話になった多くのスタッフの皆様、ご準備や打ち合わせ等、子どもたちが楽しめるよう様々な工夫や配慮をしていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 乾隆まつり15(9月15日)
フィナーレを飾るのは、『鎌田章吾ショー』です。今年も、乾隆まつりに参加してもらいました。
子どもたちが大好きな戦隊シリーズを始め、たくさんの曲を披露してくださいました。 子どもたちも大人たちも、みんなノリノリのステージでした。 ![]() ![]() ![]() 乾隆まつり14(9月15日)
続いて、『和太鼓ドン』による和太鼓です。
オープニングに引き続き、迫力満点の力強い太鼓の音が、会場中に鳴り響きました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆まつり13(9月15日)
ステージ第2部の始まりには、おやじバンドの演奏です。
今どきの曲から懐かしい曲まで、幅広いレパートリーで観客をひきつけていました。(楽童くらぶキャプテンも大熱唱) ![]() ![]() ![]() |
|