京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:28
総数:372499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

9/24(火) 4年生

画像1
 理科では「とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのだろうか」というめあてで学習しました。予想を立てた後、確かめ方をみんなで考えました。
 社会科では、自然災害からくらしを守る取組について調べ、まとめています。用語もたくさん身につけています。
 運動会の表現運動もずいぶんと形になっています。お互いに見合いながら、アドバイスもして、よりよいものを目指しています。
 あしあと検定も行いました。みんなのノート、しっかりと学習のあしあとが見られます。後期も楽しみです。

9/24(火) 3組

画像1画像2
 朝の用意を互いに声をかけあって取り組んだり、図画工作科の相談をしたり。それぞれに交流に出かけることも多いけれど、一緒に取り組むときはしっかり協力したり関わったりして過ごしています。

9/24(火) 3年生

画像1
 図画工作科で取り組んでいるお話の絵。彩色の段階に入っています。どうすれば自分の思いを表現できるか、いくつかのポイントに気をつけながら彩色しています。
 体育科では、運動会の二人三脚での安全面を意識して、大きなけがをしないような転び方、受け身の取り方などを、柔道の指導をされている保護者の方に教えていただき、みんなで練習しました。大事なポイントがよくわかりました。ありがとうございました!

9/24(火) 2年生

画像1画像2画像3
 算数科で、筆算の復習に取り組みました。教科書やドリルでの練習だけでなく、ミライシードも用いてたくさんの問題を解きました。これでたし算の筆算はバッチリ!
 また今日は、あしあと検定(ノート検定)も行いました。ドキドキしながらうけました。これからもがんばってね。

9/24(火) 1年生

画像1
 来週に迫ってきた運動会。初めての運動会に向けて、1年生も頑張っています。一生懸命取り組んでいます。本番が楽しみですね♪

9/20(金) 学校のようす2

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育科で運動会に向けたハードル走の学習をしました。楽しみながらも力強くハードルをまたぎます。国語科「ごんぎつね」では、場面ごとに「ごん」の行動と気持ちの動きを読み取りながら学習を進めています。また4年生には今、教育実習生がこられていて、今日は算数科「式と計算の順じょ」の学習を行いました。計算の順序のきまりを考えながら、問題に臨みました。

 5年生の理科の学習では、人の誕生について学習を進めてきたことを、様々な形でまとめるとともに、赤ちゃん人形を抱いたり横にしたりと、実感を伴った活動も行いました。社会科では、食糧生産について学習していることをまとめています。理科でも社会科でも、プレゼン等を用いてまとめる活動はずいぶんとスキルアップしています。

 6年生は、算数科「四角柱や三角柱の体積の求め方」、外国語「夏休みの思い出を伝え合うために絵日記をかく」、道徳「前向きに生きることについて考えよう」といった学習や、図画工作科のお話の絵に向けてメモを取りながらお話を聞いたり、家庭科で洗濯した服を取り込んだりといった活動も行いました。


 今週も暑い暑い日が続き、外での活動もままなりませんでした。来週からはようやく少し秋らしさが感じられそうとの予報。その通りになってほしいものです。
 また週末は先週に続いての三連休。様々な過ごし方をされると思いますが、健康・安全にご留意いただき、心と体のリフレッシュに充てていただければと思います。

9/20(金) 学校のようす1

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語科「うみのかくれんぼ」の学習を積み重ねています。今日はみっつの生き物の記述を比べ、一番すごいと感じた生き物を選び、その理由も併せて交流しました。また生活科では、これまで育てたアサガオで色水づくりを行いました。むにむにとした感触を楽しみながら活動しました。

 2年生は図画工作科「色の見え方むげん大」の学習です。色セロハンを用いて、色の重なりや形を楽しみました。その作品は端末で写真に撮り、ロイロノートで交流しました。お友だちの作品のすてきなポイントにもたくさん気づきました。

 3年生は、音楽科で「ゆかいな木きん」を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しました。2拍子の拍にのってリズムを感じ取りながら演奏しました。また、運動会に向けた表現パートの練習もみんなで行いました。ノリノリで、しかも力強くメリハリのある表現がたくさん見られました。暑さのため、前半は少しでも涼しい教室で練習し、そのあと体育館で送風や換気を行いながら、全体の動きを意識して練習しました。

 3組も課題別学習や交流学習に大忙し。3組教室と交流教室を行き来しながら、顔つきもすっかりたくましくなっています。また、色々な学年の取組を自然と交流し、一緒に楽しむ姿も見られました。

9/19(木) 6年生

画像1
 社会科では、源頼朝がどのような政治を進めたのかを調べたり考えたりしました。幕府と武士の関係から、時代の様子に迫ります。
 家庭科では、洗濯に挑戦。力をあわせて臨みます。現代の洗濯機の便利さにも気づかされます。

9/19(木) 5年生

画像1画像2画像3
 社会科では、食の安心・安全への取組について、調べ学習を進めました。友だちと一緒に調べたり意見交流したりすることを通して学びを深めています。
 理科では「花から実へ」の単元のまとめテストに臨みました。しっかり考えて。。。学習したことを思い出しながら取り組みました。

9/19(木) 4年生

画像1画像2画像3
 社会科「自然災害からくらしを守る」の学習です。調べ学習で、公共の機関がどのような取組を行っているかを確かめました。
 理科では、空気でっぽうの玉をより飛ばす工夫を通してなぜそうなるかを考えることで、空気の特性に迫ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp