京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:92
総数:411447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

うぐいす学級 生活単元「梅小路公園へ行こう」(2)

画像1画像2
梅小路公園の遊具を使いました。10月には、梅小路公園で、他の学校と交流会をします。梅小路公園の良さや楽しさを伝えられるといいなと思います。

【1年生】国語科「やくそく」の学習

画像1
画像2
 国語科の「やくそく」の学習で、役になりきって音読の発表をしました。3匹のあおむしたちの気持ちを想像して、大きな声や、怒った声、やさしい声などで工夫して音読することができました。役になりきって音読をすると、お話がよりおもしろくなる!と話していた子もいました。またしたいね!

うぐいす学級 生活単元「梅小路公園へ行こう」

画像1画像2
 生活単元の学習で、梅小路公園へいきました。いのちを森を歩いて涼しさを感じたり、電車や新幹線が走っているのを見たりしました。遊具に登ってドキドキしながらロープの橋を渡ることもできました。帰り道では、マンホールを見つけたり、大好きな信号を見たりもしました。暑い中でしたが、みんな最後まで頑張りました。

【1年生】はじめてのランチルーム給食!

画像1
画像2
画像3
 はじめてランチルームで給食をたべました!朝からわくわくが止まらない1年生でした。給食の前には、栄養教諭と「ごはんぺろりんだいさくせん」の学習をしました。ご飯は「はしからたべる」「さんかくたべをする」と、たくさん食べられることがわかりました。ランチルームでは、グループのみんなとテーブルで食べました。いつもおいしいけれど、もっとおいしく感じた、ランチルーム給食でした。また行きたいね!

【2年生】サラダで元気

えいごかつどうでは、八百屋さんとお客さんに分かれて、野菜をやり取りしました。
自分の好きな野菜を集めて、オリジナルのサラダを楽しんで作っていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】なかまのことばとかん字

図書室で、いろいろな「なかまのことばとかん字」を集めました。
「危険生物」や「海の生き物」など、友達と協力して活動できました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】スローガンについての話し合い

画像1画像2
 11月に行われる秋の体育学習発表会に向けて、クラスでスローガンについて話し合いました。去年の自分達や上級生の姿、練習の様子を思い出しながら、「みんなで協力」「最後まであきらめない」「楽しめるように」などのキーワードがどのグループからも出てきました。

【5年生】山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
山の家に向けて、学習を進めていきます。
山の家の場所、過ごし方、学習の目的について確認しました。
活動班のメンバーと共に、山の家でどんな活動のめあてをもって過ごすのか、話し合いました。

【5年生】理科 ヒトのたんじょう

画像1
画像2
画像3
ヒトがたんじょうするまで、ヒトはどのように育つのか、
それぞれが自分たちが選んだ調べ方で調べ学習を進めました。

模型を見たり、本やインターネットで調べたりして、学びを深めていました。

【5年生】家庭科「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」(2組)

画像1
画像2
 家庭科では、買い物について考える学習をしました。
 買い物のどの場面で売買契約が成立するのかをグループで話し合いました。
買う人、売る人両者が合意すれば、(買う人「これください。」売る人「はい、〇〇円です。」という場面)売買契約が成立するということを知り、予想していなかった答えに子どもたちも驚きだったようです。
 次の学習では、買い物をするときに気を付けることについて学んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp