![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:660648 |
洛央鉾 明日曳きます!
明日は、1年生の『洛央鉾の曳き初め』です。この晴れ舞台を迎えるために、飾りを作り、今週は毎日、曳き方練習をしました。何度も練習して、並び方やかけ声を覚えました。 一番大切にしていることは、「鉾を曳く縄には神様が宿っているから、絶対にまたがないこと、踏まないこと」です。
子どもたちは、真剣に練習を続けたので、明日の本番は、きっと素敵な姿で曳くと思います。暑い日になりそうなので、水分補給に気を付けて、みんなが元気で洛央小学校の伝統を守っていけたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 体育科の時間2
今日は隊形も決めました。各クラス鉾の前後に1列になります。みんなかっこよく踊れるようになりました。
![]() ![]() ![]() 体育科の時間1
表現「つくしのおどり」の練習が佳境に入ってきました。今日ははっぴを着て踊ってみました。気合が入りました。
![]() ![]() ![]() 児童集会7月![]() ![]() 初めに、先生の方から、日頃の生活の中で「男の子だから」「女の子だから」と決めつけてしまっていることはないかなと問いかけがありました。この社会の中には、これまでの経験や流れから、「こうだろう」と思い込んでしまっていることがあるものです。その当たり前を「本当にそうなのかな?」と立ち止まって考えていこうという話がありました。分け隔てなく考えて行動できる、そんな人になっていってほしいと思っています。 その後、委員会の子どもたちが、気持ちのよいあいさつの仕方について提案がありました。「ゆっくり・相手の目を見て・おじぎをして」あいさつができると、お互いに気持ちがいいねと話をしてくれました。実際に例を示しながら伝えてくれたので、全校の子どもたちはあいさつのイメージがもてたようでした。朝から気持ちのよいあいさつを目指していってほしいと思います。 洛央鉾のかざりを作ったよ!![]() ![]() ![]() また、きれいな千代紙を折って、細かく切り取り、短冊に貼って、『洛央鉾』のかざりを作りました。今年のかざりは、淡い色の千代紙が可愛いです。 7月4日(木)には、1年生の「洛央鉾の曳き初め」が予定されています。暑い中ですが、子どもたちは、元気に曳いてくれることでしょう。 おはなしバスケットさんによる読み聞かせがありました![]() 楽しいお話の世界にどっぷりはまって、 読み聞かせが終わった後も、 同じ本をずっと読み続ける子も。 おはなしバスケットのみなさん、ありがとうございました!! 社会科「工場でつくられるもの」
社会科の学習では、今西製菓さんにご協力いただき学習を進めています。
今西製菓さんで作られる「あめ」の量におどろき、どうやって作られているのか疑問をもちました。今週、あめがどのように作られているのかを予想しました。来週、実際に工場であめができるまでの見学をさせてもらいます。実際はどうやって作られているのか、子どもたちもわくわくしながら予想を立てていました。 ![]() ![]() 生活科〜あめの ひも だいすき〜〜![]() ![]() ![]() 26日(水)、27日(木)の2日間はあまり雨が降らなかったので、今日の朝からの雨はみんな待ち望んでいました。雨の日に運動場で遊べるのは、1年生のこの学習の時くらいです! 「遊具に雨のしずくが並んでいるよ。」、「水たまりでに雨のしずくが落ちたら「わっかができたよ。」「雨がきつくなってきたら、おとがおおきくなったよ。」などいろいろなことが発見できました。「また,やりた〜い!」と子どもたちからの声が上がっていました。 【2年生】読み聞かせをしていただきました!
6月26日の水曜日、スキルタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。声色を変えておられたり、役割を分担されていたり、たくさんの工夫を取り入れて読んでくださり、子どもたちは聞きいっていました。
子どもたちのために心を込めて準備していただいたことがすごく伝わり、心温まる時間となりました。お忙しい中、ご準備ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 6年 デジタル機器とわたしたち
国語の学習で、デジタル機器との関わり方について提案する文章を書く勉強をしています。
今回はグループで、構成を確認したり、自分たちの体験をふり返ったりする活動をしました。文章の内容について、一人一人が意見を述べることができ、話し合いを充実させることができました。 ![]() ![]() |
|