京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/01
本日:count up47
昨日:128
総数:1232058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

教育実習 最終日

画像1
 8月26日の2学期始業式とともに始まった教育実習ですが、3週間の実習を無事終了し、本日最終日を迎えました。今年度は5名の実習生が本校で教育実習を行い、体育大会をはじめとした学校行事や教育活動に様々な形で協力してくれました。授業や部活動、休み時間などで実習生のみなさんと関わりがあった生徒も多かったのではないでしょうか。昨日、本日と実習の総まとめとなる研究授業が行われましたが、実習開始直後は不安な気持ちを抱えながら活動していた実習生のみなさんが、研究授業では見違えるように堂々と説明し、生徒たちと活発にコミュニケーションをとりながら授業を行っていました。教育実習生のみなさん、3週間の実習、本当にお疲れ様でした。二条中学校で学んだことをこれからのキャリア形成に活かしていただければ幸いです。今後のご活躍、期待しています。

体育大会(午後の部)

画像1
画像2
 昼食休憩が終わり、午後の部がスタートしました。最初の競技は、色別選択の大玉運びでした。大玉を4人一組で背中に背負い、色別でリレーを行いました。呼吸が合わず途中で落とすグループもありましたが、何とか無事ゴールにたどり着けました。
 3年生の発表(ダンス)では、最上級生としてふさわしいパフォーマンスを見せてくれました。リズムに合わせた、一体感のあるダンスは、1・2年生にとって来年以降の見本となったのではないでしょうか。
 この後、学年種目(1年・台風の目 2年・二人三脚リレー 3年・騎馬リレー)が行われ、どの学年も大いに盛り上がって競技に取り組みました。特に他の学年の生徒たちが観客席から大きな声援で競技の後押しをしている姿は、非常に印象的でした。どの学年も声援からパワーをもらったのではないでしょうか。
 最後の種目は色別対抗リレーです。各色のスピード自慢の代表選手たちが、手に汗握るデッドヒートを繰り広げました。集計の結果、今回の体育大会は赤組が勝利しました。赤組のみなさん、おめでとうございます!
 今回の体育大会で、改めて二条中学校の生徒たちのパワーを目の当たりにすることができました。特に観客席から応援で選手を元気づけようとする姿は、本当に素晴らしかったです。今回の体育大会を成功に導いてくれた、健康委員をはじめとする生徒会のみなさん、ありがとうございました。来月には学習発表会が控えています。生徒のみなさんの活躍を期待しています。

体育大会(午前の部)

画像1
画像2
 本日、無事に体育大会を挙行することができました。今年度は熱中症対策等について検討した結果、島津アリーナでの開催となりました。平日にもかかわらず多くの保護者のみなさまに参観いただきました。厚く御礼申し上げます。
 ほぼ予定通りの時刻に開会式を実施することができ、健康委員長のあいさつ、選手宣誓のあと、全校生徒でダンスも含めた準備運動を行いました。
 午前中は個人種目を中心に実施しました。全員参加の40m走、選択参加のレクリェーション走と二人三脚では、それぞれの生徒が楽しみながら全力で競技に取り組んでいました。
 1年生の発表(ダンス)では、体育の授業で練習した成果を存分に発揮して、チームワークの良いダンスを見せてくれました。選択種目である色別玉入れでは、男子・女子とも拮抗した結果となりましたが、わずかな差で青組の勝利となりました。2年生の発表(ダンス)では、学年としてのパワーを見せつけるような、元気いっぱいのダンスと掛け声が印象的でした。
 午前の部の最後の競技として、学級対抗リレーが行われました。代表選手が必死になってバトンをつなぐ姿、そしてそれを大きな声援で応援する観客席が一体となって、大変盛り上がりました。

区民体育祭ボランティア募集のお知らせ

先日、お子様を通じて「ボランティア募集」のプリントを配布いたしましたが、HPでもお知らせいたします。

二条中学校・学校運営協議会では、ボランティアの募集を行っています。
ボランティア活動の様々な体験によって、人や社会のつながりに気づいたり、知識や技術を学んだり、自分の新しい一面に気づいたりすることができます。

昨年度の区民体育祭には、二条中学校から6名の生徒が参加しています。
申し込みは、学校の先生(担任)を通じて、申し込んでください。

日時 : 10月13日(日) 【雨天14日(祝)】

場所 : 正親小学校 二条城北小学校 元待賢小学校 これらの校庭

活動内容 : 用具係、放送係、出発係 など

    ※自分の校区での体育祭に参加します。
     区民体育祭の運営のお手伝いをお願いします。
     なお、競技に参加しながら活動していただいてかまいません。

↓ ↓ ↓ 配布プリントはこちらです(〆切り10月3日です)

区民体育祭ボランティア募集

【秋季新人大会】野球部

画像1
 多くの部活動で、夏休みを区切りとして3年生が引退し、1・2年生による新チームづくりが進んでいます。秋季新人大会の皮切りとして、野球部がリーグ戦に臨みました。
 9月1日(日)、初戦で松原中学校相手に15−1で勝利し、7日(土)に2戦目・西ノ京中学校と対戦しました。今回も双ヶ丘中学校との合同チームとして出場しています。序盤から着実に得点を重ね、5回に一挙5点の大量リードを奪い、5回コールドゲームで7−0で見事勝利しました。野球部のみなさん、おめでとうございます。
 次の週末にもリーグ戦が予定されています。勝てばリーグ戦突破・トーナメント進出が決定します。次の試合に向けての練習、しっかり頑張ってくださいね。

茶道体験(9月7日)

茶道体験も、4回目となりました。
今回は、部活動が終わった3年生も初参加です。
抹茶と和菓子で、和の空間を堪能できましたか。
画像1

【図書委員会】選書会

画像1
 本日、図書委員会が中心となって、今年度1回目の選書会を行いました。昼休みに3年生、放課後に1・2年生が、それぞれ生き生き交流ルームに集まり、図書館への配架を希望する本を選びました。
 図書委員のみでなく、有志で参加した生徒もいました。会場は多くの生徒でにぎわい、生徒たちは思い思いに本を手に取り、気になった本のページをめくっていました。
 選書会は年間2回の実施を予定しています。合計70〜80冊の本を、選書会の結果をもとに購入・配架する予定です。協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。どんな本が配架されるか、楽しみですね。

道徳の授業(3年生)17回目 教育実習生の授業

3年生の6限はカナリータイムを振り替えて、道徳の授業を行いました。
3年1組と3組では、教育実習生が道徳授業を初めて行っています。

1組の資料は「花火と灯ろう流し」、テーマは「我が国の伝統と文化の尊重」です。
花火と灯ろう流しについて作者の思いを通して日本の年中行事を知り、伝統の継承と文化の創造を考えていきます。
授業の後半では、京都の伝統行事「祇園祭」や「五山の送り火」などについて、タブレットで調べ発表し合うことで、先人の思いや歴史について知り、継承していく意義について考えることをしました。

3組の資料は「二通の手紙」、テーマは「遵法精神」です。
動物園で働く元さんが、幼い姉弟をルールを破って入園させしまいます。
母親からは感謝の手紙が届くが、上司からは懲戒処分の通告の手紙を渡される。
授業では、この通告の手紙の内容を想像して、手紙を書いてみます。
それによって、規則やルールの大切さについて考えていく授業でした。

どちらの授業も、楽しく和気藹々とした様子でした。
実習生のお二人、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

【6組】科学センター学習

画像1画像2画像3
 8月28日(水)午前、6組が科学センター学習に参加しました。他校の生徒たちとともに、プラネタリウム学習と実験学習に取り組みました。
 プラネタリウム学習では、「誕生月の12星座」について学びました。実験では、生物分野の「葉っぱのたたき染め」に取り組み、うちわを作りました。クイズにも積極的に答えるなど、意欲的に学習に取り組むことができました。この経験を、次の校外学習や学校技行事に活かしてくださいね。
 

道徳の授業(2年生)14回目 教育実習生の授業

今日、4限目の道徳の授業は、教育実習生の2人が2年1組、3組で行いました。
教育実習は、8月26日から9月13日までの約3週間行われます。

初めて教壇に立ち、授業を行う2人の実習生からは、緊張した雰囲気が見えます。
でも、優しさ溢れる2年生の生徒達は実習生と協力をして、良い雰囲気の授業になっていましたね。

2年1組は、資料は「愛」、テーマは「思いやり、感謝」
2年3組は、資料は「祭りの夜」、テーマは「郷土を愛する態度」
でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

二条中だより

お知らせ

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

毎日の生活の約束事

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp