社会見学にいきました。
今週、社会科の学習で校区のスーパーマーケットに社会見学に行きました。なぜ、スーパーマーケットにはたくさんの人が集まるのか、どのような工夫があるのかを探しに見学に行きました。実際に見学させていただくことで、たくさんのひみつを見つけることができました。
【3年生】 2024-09-13 18:14 up!
5年生 科学センター学習
13日に科学センター学習に行きました。
5年生はプラネタリウム学習と展示学習を行いました。
プラネタリウム学習では、星はどのように動くのかを学びました。
展示学習では、京都では見られない蝶を見たり、元素やドローンについて学んだり、思い思いの学びを進めました。
【5年生】 2024-09-13 18:14 up!
6年 科学センター学習(1)
9月13日(金)の午前中に、科学センターへ行きクラスごとに4つの分野に分かれて学習を行いました。
科学の分野では、石鹸をつくっていました。混ぜたり、温めたりする反応を楽しんでいました。地学の分野では、骨を復元する学習をしました。骨を観察することで、どのような動物だったのか予想をしたり、骨を組み合わせたりして楽しく活動をすることができました。
【6年生】 2024-09-13 18:14 up!
5年 骨を丈夫に
9月10日(火)に身体計測を行いました。そのあと養護教諭の先生から骨を丈夫にするために大事なことを教えてもらいました。骨を丈夫にするためには、食事でカルシウムをしっかりとること、運動をして骨に刺激を与えることの二つが大事だと教えてもらいました。特にカルシウムは20歳までにしっかりとることが大事だそうで、「もう11歳だからあと9年や!」「毎日牛乳飲んでるし大丈夫かな?」と自分たちの生活を見つめ直すきっかけにすることができていました。丈夫な骨をつくっていつまでも健康に過ごせるといいですね。
【5年生】 2024-09-13 18:13 up!
5年 食育学習
9月4日(水)に栄養教諭の先生と、栄養のバランスよく食事をすることについて考える授業をしました。セルフ給食のメニューを考え、そのメニューの栄養バランスについて考えました。選んだ理由は「好きなものを選んだ」「お肉と野菜のバランスを考えた」など、自分たちでいろいろ考えてメニューをつくることができていました。メニューが出来上がり栄養のバランスが良い割合を教えてもらうと「主菜より副菜の方が多い!」「ごはんが一番多い!」と驚いている様子が見られました。この授業をきっかけに、毎日の食事や給食などでも栄養のバランスについて考えたり、興味をもったりしてくれるとうれしいです。
【5年生】 2024-09-13 18:13 up!
生活科 「あそんで ためして くふうして」
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、身の回りの材料を使っていろいろな遊びをしました。
高く積み上げたり、ドミノ倒しをしたり、どれだけ遠くに転がせるかを試したりしました。
【2年生】 2024-09-13 18:13 up!
2年生 体育科の時間
スポーツフェスティバルの団体演技の練習風景です。みんな一生懸命頑張っています。本番が楽しみです。
【2年生】 2024-09-13 18:13 up!
【すばる学級】ブロッコリーの苗を植えました。
土をふかふかにしてブロッコリーの苗を植えました。苗を植える時ときは優しくもって植えることができました。虫よけで不識布をかけようとしたとき、布を使って「おばけだー」と。遊びも交えながら学習に取り組みました。水やりも日々頑張ってくれています!
【すばる学級】 2024-09-09 19:09 up!
【すばる学級】歯磨き指導
6日(金)にゲストティーチャーの歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。
子どもたちは正しい歯磨きをすることが大切であることはよくわかっていますが、実践となると、歯ブラシが正しく持てなかったり、歯の裏側はうまく歯ブラシを当てられなかったり…
この日は養護教諭の先生にも持ち方を教えてもらったりして、上手に歯を磨けるように練習しました。
練習を生かして、毎日しっかりと歯磨きをして、健康な歯を維持してほしいと思います。
【すばる学級】 2024-09-09 19:09 up!
【すばる学級】そうじがんばっています!
2学期に入り、教室をきれいにするために協力して掃除したり、ピカピカにするために一生懸命、雑巾でふいたりと、気合をいれて掃除を頑張っています。みんなのおかげで教室がとってもきれいです!
【すばる学級】 2024-09-09 19:09 up!