京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:41
総数:409668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 国語科 「ごんぎつね」

 物語に出てくる登場人物の気持ちの変化を読み取り、感想を交流し合うことをめあてに学習しています。まずは、物語を読み、「どんな登場人物が出てくるのか」「どんな場面があるのか」などを確かめました。

 昔の物語なので、現代ではなじみのないものや言葉も多く出てきます。少しでも時代背景を理解して、「ごんぎつね」の世界に入りこんで考えを深められたらいいなと思います。
画像1
画像2

【4年生】 算数科 「式と計算の順じょ」

画像1
画像2
 計算の順序のきまりや、1つの式に表す考え方について学習しています。新しく覚えることも多いですが、1つ1つ確かめながら進めていきましょう。

【4年生】 体育科 「民よう」

画像1
画像2
 初めて体育館で練習してみました。広い場所なので、振りも大きくできますね。お互いに踊りを見合って、よいところやもう少し直した方がいいところなどを確認し合いました。

【4年生】 社会科 「47都道府県の場所を確認しよう」

 来週実施するテストに向けて、復習をしました。完璧に覚えたと思っていても、時間が経ってしまって忘れているところがあるかもしれませんね。苦手な所を中心に確かめていきましょう。
画像1
画像2

【4年生】 図画工作科 「言葉から色・形」

画像1
画像2
 下描きを進めているところです。ていねいに、大きく、楽しく!アイデアが広がって、見ていて楽しい作品になればいいですね。

【6年生】ともだちの日 「心について知ろう」

 スクールカウンセラーの先生から、ストレスを感じた時の対処の仕方についてお話を聞きました。
 ストレスに対する反応として、「体に現れる」「心に現れる」「行動に現れる」の3つのパターンがあるということを知りました。アンケート形式で、自分はどのタイプかを考えた後、ストレスの対処の仕方について知りました。「自分の好きなことをする」「運動をする」「周りの人に話す」など、たくさんの対処の仕方をもっておくとよいということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】家庭科「思いを形に 生活を豊かに」

 トートバッグづくりをしています。しつけをした後、わきの部分をミシンで縫いました。ミシンの使い方の手順を思い出しながら、丁寧に縫うことができました。次の時間は、取り出し口を縫います。
画像1
画像2

【5年生】外国語

画像1
ALTの先生と共に、たくさんやり取りしました。
スモールトークでは、自分のできることをやり取りしとても盛り上がっていました。

【5年生】社会「これからの食料生産とわたしたち」

画像1
画像2
画像3
図、グラフ、写真などの資料を読み取り、食料生産の課題を話し合い、学習問題をつくりました。

【5年生】算数 整数

画像1
画像2
整数の学習も終盤。
公約数を使って、文章問題を解きました。
どのように解くか、しっかり話し合って、解決することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp