京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:55
総数:411837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

【体育科】とびばこ運動

体育科の「とびばこ運動」では、3段から7段のとびばこに挑戦しています。たてや横の開脚とび、台上前転、かかえこみとびと、一人一人がめあてをもって、高さや新しいとび方に挑戦しています。友だちのとび方をよく見てまねをしている子や、手の付き方やふみきり方、おしりの上げ方を意識してとんでいる子など様々です。友だちがとべた時には、大きな歓声が上がるなど、活気づいています。
画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導(3、4年、コスモス)

9月11日(水)の歯磨き巡回指導で、歯科衛生士の先生に、歯のクイズを出してもらいながら、歯のことや、虫歯にならないための工夫を教えていただきました。歯は骨より強く体の中で一番硬い、虫歯になりにくいおやつは歯にくっつきにくく砂糖が入っていないもの、口の中に細菌は約700種類いる、ということについて分かりやすく教えていただきました。歯ブラシには、つま先、かかと、わきがあり、使い分けながら磨くことで磨き残しがないようにできることも分かりました。給食後には、聞いたことをしっかり意識して歯磨きをした3年生です。
画像1
画像2
画像3

【書写】「おれ」と「はね」に気を付けて

書写の学習では、「おれ」と「はね」に気を付けて、「力」を書きました。今までに学習した、始筆や終筆にも気をつけながら書きました。筆の運びが思うようにいかなくて何度も真剣に練習をしていました。力強い「力」が書けました。
画像1
画像2
画像3

【算数】長さ2

算数科の「長さ」では、100mの歩く速さを測り、その時間をもとに、歩いた道のりを予想する学習をしました。「100mが70秒だったから、○○から△△までは48秒で、100mよりも短くなると思うから…70mくらいかな。」などと予想しました。実際に測ってみて、予想と近くて喜んだ、意外に感じてびっくりしたりしていました。いろいろな場所をグループで測り、巻尺での測り方に慣れ親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【理科】こん虫のかんさつ

理科の「こん虫のかんさつ」の学習で、花壇や畑へ行って、虫をさがしました。チョウやバッタ、あり、ダンゴムシなどを見つけました。虫眼鏡でじっくり観察している子もいました。
画像1
画像2
画像3

【外国語活動】ALTの先生との出会い

ALTのケー先生が来てくださいました。ケー先生のクイズも入った自己紹介を聞き、たくさんの質問をして、ケー先生のことがよく分かった3年生。「What do you like?」の学習でも、色やスポーツ、フルーツなど、歩き回って友だちやケー先生に英語でたくさん質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【算数】長さ1

算数科の「長さ」の学習では、教室の縦や横の長さや、廊下の長さを測りました。今まで使っていた30cmものさしや1mものさしではなく、巻尺を使うと長いものや曲がっているものの長さを測るのに便利なことに気付けました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 5年

10月19日に予定しています運動会に向けて
ダンスの練習が始まりました。
曲に合わせて、まずは楽しく踊るところから始めています。
画像1

お話の絵をかこう  5年

お話の絵を描いている5年生。
それぞれが色を作って丁寧に塗り進めています。
思いのこもった素敵な作品を仕上げましょう。
画像1
画像2

楽童くらぶ「卓球・バドミントン場」(9月7日)

本日は、楽童くらぶの「卓球・バドミントン場」がありました。

まだまだ暑い日が続いていますが、朝からたくさんの子どもたちが、卓球・バドミントンを楽しみました。

楽童くらぶの皆様、お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp