京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up17
昨日:32
総数:410338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】はじめてのけんばんハーモニカ!

画像1
画像2
画像3
 音楽科で初めてけんばんハーモニカを使って学習しました。1年生に、けんばんハーモニカちゃんからお手紙が届きました。とてもうれしそうな子どもたち!お手紙には、けんばんハーモニカが上手に演奏できるための「5つのやくそく」が書いてありました。それをひとつひとつたしかめて、音を鳴らしてみました。「わぁ〜びっくりした」「いい音なったよ!」とても楽しく音を出していました。これからも大切に使って、いい音を出しましょうね!

【5年生】身体計測

画像1画像2
 2学期になって初めての身体計測がありました。

 夏休みの間に身長がぐんと伸びている子もいて、自分たちの成長を喜んでいる姿が見られました。養護教諭からは、「心臓」についてのお話があり、心臓の役割や睡眠が心臓の動きに大きく関わっていることなどについて知ることができました。

【6年生】身体計測

 初めに、睡眠と心臓の働きについて、養護教諭の先生からお話を聞きました。生まれてから休むことなく動いて、血液を全身に送ってくれている心臓。しっかりと睡眠を取って、これからもしっかりと動いてくれるようにしたいですね。実際に心臓の音も聞きました。
 その後、身体計測をしました。夏休みの間にみんなすくすくと成長していました!
画像1
画像2
画像3

【2年生】小さな友だちのまとめ

生活科では、1学期に行った「小さな友だち」のまとめをしています。画用紙に自分で書いた観察カードや作文を貼ったり、表紙に友達の絵を書いたりしてオリジナルの本を作っています。「次は別の友達を育ててみたい。」「またみんなで友達を探しに行きたい。」と意欲にあふれていました。
画像1
画像2

【3年生】外国語活動「Unit4 I like blue.」

画像1
画像2
「Unit4 I like blue.」の学習の最後には、友達の好きなものを予想し尋ね合う活動を行いました。
お互い、しっかりと相手の目をみてやり取りをすることができました。

【3年生】算数科 長さ

画像1
画像2
2学期最初の算数は、「長さ」の学習です。
まずは身の回りのものの長さを予想し、まきじゃくを正しく使うところから学習を始めました。
どうすれば正確に測ることができるか、考えながら使うことができました。

【4年生】 夏休みの自由研究・自由課題 力作ぞろいです!

 教室の後ろに、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究・自由課題を展示しています。調べ学習、工作、絵画、毛筆書写、壁新聞など、本当に力作ぞろいです。お家の方にもたくさんご協力いただいたことと思います。ありがとうございます。

 子どもたちは、休み時間に見合ったり一緒に遊んだりして、楽しく過ごしています。ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科 「詩を味わおう」

画像1
画像2
画像3
 「忘れ物」「ぼくは川」という2つの詩を読んで、詩に表されている情景を思い浮かべたり、何が何に例えられているのか考えたりすることを通して、詩のおもしろさを味わいました。

 『だが、キミ!夏休みよ もう一度もどってこないかな 忘れ物をとりにさ』
この部分に共感している子どもが多かったです(夏休み、名残惜しいですね・・・!)。

【6年生】ジョイントプログラム 算数科

 今日はジョイントプログラムの算数科のテストに取り組みました。夏休みに予習プリントや自主学習などで頑張った成果を出せているでしょうか。最後まで一生懸命粘り強く問題を解いていました。
画像1
画像2

【5年生】社会科「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
 社会科の「水産業のさかんな地域」の学習が始まり、今日は「水産業に関わる人々は、どのようにして魚をとっているのだろう」というめあてで学習を進めました。
 一本釣りやまきあみ漁という漁の方法があること、魚群探知機を使って魚のいるところをみつけていることなどを資料から読み取りました。資料を関係づけながら答えを見つけたり、資料から想像してどんなことが言えるかを考えたりする子たちもいて、意欲的に学習を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp