京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:41
総数:409668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】校内のマークや表示さがし

画像1画像2画像3
 国語科「みの回りのものを読もう」の学習では、身の周りにあるマークや表示の工夫について考えました。
 「赤で書かれていると、注意や禁止の意味だと思う。」
 「パトカーが描いてあったら、『この場所は安心ですよ』という意味。」
 「英語で書いてあっても、絵やマーク、色で分かるようになっている。」
 「大事なことは、大きく、太くなっている。」
など、教室で出た意見を生かして、校内にもそういったマークや表示がないか探検に出かけました。トイレや電気のスイッチなど、普段何気なく見たり使ったりしている所にも、色々な工夫がされていることに気づくことができました。

【2年生】外国語活動 〜サラダで元気〜

画像1画像2
 外国語活動では、野菜の言い方や「 How many? 」の表現を使って、お店屋さんごっこをしました。
 どの子も、野菜の言い方には慣れて、積極的に英語でのやり取りを楽しんでいました。
 お店役の友達に「 How many? 」と聞かれると、1年生で学習した数の言い方や「 〜please. 」の表現を使って、欲しい個数を伝えることもできていました。

【5年生】理科 ヒトのたんじょう

画像1
画像2
 「メダカのたんじょう」の学習を復習し、ヒトの場合はどのようか考えを広げました。
「ヒトは母親の体内で、どのように育って誕生するのだろうか」という学習問題を立て、たくさん予想を広げました。赤ちゃんは母親の体内でどのようにしているのか、絵、言葉、体で表現しながら交流していました。

【5年生】パワーアップタイム

画像1
今日学習したことについて、たくさんの問題と出会い、復習をしています。

【5年生】体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
1組の様子です。

【5年生】体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
今日は、ひろう、つなぐ、かえす、を意識し、パスをつなげて、決める姿がありました。チームワークがよくなってきています。

【5年生】社会「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
1組の様子です。

【5年生】社会「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
日本の水産業には、どのような課題があるのかについて話し合いました。

資料を調べる中で、「沖合漁業や遠洋漁業の生産量が激減・働く人の減少・水産物の輸入増加・魚そのものの減少」などを調べ取り、課題に対する問題意識が高まっていました。

【5年生】休み時間

画像1
係のメンバーからの提案で、中遊びをしました。
ロイロノートを活用して、遊びたい遊びについてアンケートをとり、一番多かった「なんでもバスケット」をすることになりました。色んなお題が出て、とても盛り上がっていました。

【5年生】算数 整数

画像1
画像2
画像3
公約数の見つけ方を考えました。自分学び、グループ学び、みんな学びでどのように見つけたか考えを深めていきました。学びをまとめた後、たくさん問題に取り組んで、定着をはかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp