![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:338968 |
3年い組だより
社会科では、「工場で作られるもの」という単元の学習が始まりました。この単元では、生八つ橋について学習します。
今週は、実際に生八つ橋を触って、気づいたことや気になることを書き出したり、粘土で生八つ橋を作る活動を通して生八つ橋の作り方を予想したりしました。生八つ橋を実際に見たり、食べたりしたことのない子が意外にたくさんいて、生八つ橋に興味をもちながら学習を進めることができました。 生八つ橋がどのように作られているのかを工場見学に行って確かめるのをとても楽しみにしている子どもたちです。 体育科では、「走り幅跳び」を学習しています。回数を重ねるごとに、跳ぶことにも計測することにも慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきました。 子どもたちは、「この前より記録伸びた!」「次は3m跳びたい!」「もっと高く跳んだほうがいいんかな?」「踏み切るタイミングが大事やな。」など、感想や考えたことをたくさん伝え合いながら、前向きに活動しています。 残り数回ですが、記録更新目指して頑張ってほしいです! 理科では、「昆虫のかんさつ」という学習を進めています。1学期に、昆虫のからだのつくりを学習していたので、2学期は実際に昆虫を見つけ、観察するようです。 今週は、外に出て昆虫を見つけ、学校の中のどこにどんな虫がいるのかをロイロノートにまとめました。みんなでトンボ・チョウ・ダンゴムシなどを楽しそうに見つけていました。また、「カマキリおったで!」「テントウムシもいた!」など、他にもたくさんの生き物を見つけて嬉しそうにしていました。 生き物について調べるのも楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 9月6日 今日の給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・ごま酢煮 ・じゃこ 今日のごま酢煮、にんじんやキャベツ、細切りこんぶを使っています。 キャベツやこんぶの歯ごたえが特長です。食感を楽しんでいただきました。 よつば学級 図工の学習
「トラといっしょに」のお話を聞いて、遊園地で遊んでいる場面、森でかくれんぼをしている場面、洞窟の場面など、自分のお気に入りの場面を選びました。想像をふくらませて絵を描いています。
![]() 【5年生】 家庭科「ひと針に心をこめて」![]() ![]() 玉結びや玉止めをクリアし、いろいろな縫い方にチャレンジしています。 最初は手が止まっていたり、スムーズにいかなかったりする様子が見られましたが、 徐々に慣れ、それぞれの工夫も見られます。 5年生後半ではミシンにもチャレンジします。 安全に配慮しながら学習を進めていきたいと思います。 9月5日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・小松菜の煮びたし 平天は、魚のすり身を平たい楕円形にして油で揚げたものです。 体をつくるはたらきをする「赤の食べ物」です。
|
|