京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:47
総数:338968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

3年い組だより

 社会科では、「工場で作られるもの」という単元の学習が始まりました。この単元では、生八つ橋について学習します。
 今週は、実際に生八つ橋を触って、気づいたことや気になることを書き出したり、粘土で生八つ橋を作る活動を通して生八つ橋の作り方を予想したりしました。生八つ橋を実際に見たり、食べたりしたことのない子が意外にたくさんいて、生八つ橋に興味をもちながら学習を進めることができました。
 生八つ橋がどのように作られているのかを工場見学に行って確かめるのをとても楽しみにしている子どもたちです。

 体育科では、「走り幅跳び」を学習しています。回数を重ねるごとに、跳ぶことにも計測することにも慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきました。
 子どもたちは、「この前より記録伸びた!」「次は3m跳びたい!」「もっと高く跳んだほうがいいんかな?」「踏み切るタイミングが大事やな。」など、感想や考えたことをたくさん伝え合いながら、前向きに活動しています。
 残り数回ですが、記録更新目指して頑張ってほしいです!

 理科では、「昆虫のかんさつ」という学習を進めています。1学期に、昆虫のからだのつくりを学習していたので、2学期は実際に昆虫を見つけ、観察するようです。
 今週は、外に出て昆虫を見つけ、学校の中のどこにどんな虫がいるのかをロイロノートにまとめました。みんなでトンボ・チョウ・ダンゴムシなどを楽しそうに見つけていました。また、「カマキリおったで!」「テントウムシもいた!」など、他にもたくさんの生き物を見つけて嬉しそうにしていました。
 生き物について調べるのも楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

9月6日 今日の給食

画像1
今日の献立
・胚芽米ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮
・じゃこ

今日のごま酢煮、にんじんやキャベツ、細切りこんぶを使っています。
キャベツやこんぶの歯ごたえが特長です。食感を楽しんでいただきました。

よつば学級 図工の学習

「トラといっしょに」のお話を聞いて、遊園地で遊んでいる場面、森でかくれんぼをしている場面、洞窟の場面など、自分のお気に入りの場面を選びました。想像をふくらませて絵を描いています。
画像1

【5年生】 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
1学期後半からがんばっている裁縫。
玉結びや玉止めをクリアし、いろいろな縫い方にチャレンジしています。

最初は手が止まっていたり、スムーズにいかなかったりする様子が見られましたが、
徐々に慣れ、それぞれの工夫も見られます。

5年生後半ではミシンにもチャレンジします。
安全に配慮しながら学習を進めていきたいと思います。

9月5日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・小松菜の煮びたし

平天は、魚のすり身を平たい楕円形にして油で揚げたものです。
体をつくるはたらきをする「赤の食べ物」です。

重要 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・切り干し大根の煮つけ
・みそ汁

「さけの塩こうじ焼き」は、塩こうじにつけたさけをスチームコンベクションオーブンで焼きました。ふっくらと柔らかく焼きあがりました。

生のさけの身はオレンジ色をしています。
エビやカニなどの赤い色のえさを食べることで、その身もオレンジ色に変わっていくそうです。

9月3日 今日の給食

今日の献立
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー

ハムやたまねぎ、夏においしいピーマンを使って、トマト風味に仕上げたスパゲティです。
にんにくのよい香りが引き立つように、オリーブオイルにじっくり漬けこんでから、具材をいためました。

*写真は撮れていません。

理科の自由研究発表会

画像1
画像2
本日の理科の学習は、自由研究の発表会でした。

みんな、ちょっと緊張しながら発表をしていました。

教室に展示していますので、次の参観時に是非ご覧ください。

9月2日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆

9月になりました。朝夕は少し涼しく感じたり、セミの鳴き声から、秋の虫の鳴き声に変わっていたり、何らかの変化を感じ取ることができるようになってきました。

今日の「ひじき豆」の「ひじき」は、海藻のなかまのひとつです。
骨や歯をつくる「カルシウム」や血液をつくるもとになる「鉄」が含まれています。
味がしみこみやすいため、いため物や煮物など、いろいろな料理に使えます。

3年い組だより

 2学期が始まって1週間が経ちました。今週は、少しずつ学習を進めました。

 算数科の2学期最初の単元は、「長さ」でした。
 巻尺を使って実際に色々なところの長さを測ったり、長さの計算をしたり、100m歩くのにかかった時間を使って色々な道のりを予想したりしました。
 実際に測ったり、歩いたりすることによって、長さの感覚を身につけることができました!

 国語科では、詩を学習した後、「こんな係がクラスにほしい」という単元を学習しました。
 1人で、あったらいいなと思う係を考えた後、グループで交流し、友だちの考えに質問したり付け足したりしながら新しい係を考えていました。学習の後に、子どもたちから「1人で考えているときは難しかったけど、みんなで話していたらいい感じになってきた!」という声が聞けて、2学期もよく学習してくれているなと嬉しくなりました。
 子どもたちからの提案で「わくわく係」や「パーティ係」、「world music係」など7つの新しいユニークな係が生まれました。2学期の係活動がスタートするのが楽しみです!2学期も楽しくなりそうな予感です!

 夏休みの宿題、ご協力ありがとうございました!
 みんな友だちの作品や研究に興味津々で、一緒に遊んだり、仕組みや研究成果について教えてもらったり、感想を伝え合ったりして、お互いにとても嬉しそうにしています。絵日記も可愛らしいものが多く、見ていてほっこりした気分になります。また、理科の学習では、自由研究の発表会もありました。友だちの研究をよく聞いて、質問したり感想を書いたりすることができました。
 色々な作品を提出してくれて、すごくにぎやかな教室になりました!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp