京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:41
総数:409668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】体育 ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
ソフトバレーボールの学習が始まり、白熱した試合が続いています!
試合の間の作戦・チームの時間でも、それぞれよく話し合い、作戦をよく練ることができており、試合中はチームワークを発揮することもできています。
自分たちの係の役割を果たし、協力をして準備・片付けをすることもできています。

【5年生】音楽 合奏

画像1
画像2
画像3
「いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら演奏する」ことを目標に、学習を進めています。今日は、「リボンのおどり」の曲について、グループに分かれて各楽器のパート練習をしました。

【5年生】算数 整数 (2)

画像1
画像2
【5年生】算数 整数 (1)の続きです。
グループ交流後、全体交流をしているところです。
一人一人の友だちの考え方を大切にし、活発に意見を交流できています。

【5年生】算数 整数 (1)

画像1
画像2
長方形のタイルを、どのようにならべたときに正方形ができるかを調べました。自分たちの考えをグループで交流している様子です。

【5年生】書写 「成長」

画像1
画像2
「筆順に気を付けて字形を整えてかこう」をめあてに、正しい筆順と字形との関係を理解して、字形を整えて書きました。「横画」と「左はらい」、「縦画」と「横画」の筆順と点画の接し方の関係を理解して、字形を整えて書くことができました。

【1年生】身体計測をしました!

画像1
画像2
画像3
 保健室で、身体計測をしました。脱いだ上靴がそろっていて、すばらしかったです。養護の先生から、「心臓と睡眠のはたらきについてかんがえよう」というめあてで、お話をしてもらいました。毎日がんばって働いてくれている心臓さん。寝ている間はゆっくり落ち着いて休んでもらえるように、早く寝るようにしようね!最後には、自分の心臓の音、聞かせてもらった子もいました。ひとりひとり、音も速さも違っていて、みんなびっくりしていました。身長も伸びていましたね。しっかり寝てしっかり食べて、元気に過ごしましょうね。

【4年生】 国語科・書写 「筆順と字形」 〜左右〜

画像1
画像2
画像3
 「左右」の二文字を通して、筆順と字形に気を付けて書く学習を行いました。

 「左」と「右」の字は一見とてもよく似ていますが、よく見るとそれぞれ長さが違います。また、一画目と二画目の順序も違います。

 「書き順が違うのか、知らなかった!」
 「左は左から、右は右から書くんや。画の長さも違うな。」
 「形が違うとは思っていたけど、そこまで意識して書けていなかった・・・」

 考えたことをもとに、自分でめあてを決めて頑張ることができました。写真は1組の学習の様子です。2組は、3日(火)に学習する予定です。

【4年生】 社会科 「自然災害からくらしを守る」

 先週から週末にかけて、「大きな台風がくるかもしれない!」と学校でも備えていました。きっとご家庭でも防災対策をされていたことと思います。今回、京都市には直撃しませんでしたが、過去には台風で大きな被害があったこともありました。

 京都市に台風がきたとき、市ではどのような対策をするのか、調べて分かったことを交流しました。写真は2組の学習の様子です。1組は、3日(火)に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

【2年生】毎日の学習をがんばっています

2学期も2週目になりました。毎日暑い中ですが、子どもたちは毎日学習をがんばっています。書写の時間ではお手本をよく見て、1つの文字に集中して、一画一画丁寧に取り組むことができていました。
画像1

【6年生】音楽科 「いろいろな音のひぎきを味わおう」

 「ラバーズ・コンチェルト」をグループで演奏しています。自分のパートはもちろん友だちのパートにも耳を傾け、アドバイスしながら演奏していました。今日は「速さ」をグループで意識して演奏していました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp