![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412835 |
6年生 学習の様子「非行防止教室」(7月2日)
6年生は、上京警察署からスクールサポーターの方をお招きし、「非行防止教室」を行いました。
社会では、犯罪を犯すと罰せられることや、学校生活の中でも社会と同じように、「いじめ」など許されないことがあるということを教わりました。この他にも、SNSトラブルやSNSの危険性についても教えてくださいました。また、このような危険を避けるために大切なことは、自分にブレーキをかけられるようになることだと教わりました。 スクールサポーターの先生には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子「自由参観」(7月2日)
5年生は、道徳の学習をしていました。
今日のテーマは、「広い心で」です。お話を通して、「友だちと協力することの大切さ」や「友だちとの違いを認め合うこと」など、友達と交流し、深めることができました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子「情報モラル教室」(7月2日)
5年生は、情報モラル教室でSNSを使ったコミュニケーションについて学習しました。
何気ないやり取りでも相手を傷つけてしまうこと、一度送ってしまったら取り消しはきかないことを学び、自分たちが気をつけるべきことについても考えました。インストラクターの方にも来ていただき、大切なことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「自由参観」(7月2日)
4年生の自由参観の様子です。
4時間目には、社会科「くらしとごみ」の学習をしていました。私たちの生活にかかわるごみの処理について、どのように処理されているのか、予想を立てて、GIGA端末を使って、調べ学習をしました。来週の社会見学で調べたことをしっかり確かめられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「自由参観」(7月2日)
3年生は、国語科「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。
普段、何気なく使っている言葉が、場所や物事などを指し示す「こそあど言葉」だということを知り、こそあど言葉はどんなものがあるのかをみんなで考えて、表を完成させました。表が完成した後は、こそあど言葉を使って、友だちと教室内の物を指し示しながらやりとりを楽しみました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子「自由参観」(7月2日)
2年生は、普段の学習とは少し違い、緊張しながらも頑張っていました。
4時間目の図画工作科「光のプレゼント」では、安全にカッターを使って、模様を切り抜いていました。おうちの人にも手伝っていただき、仕上げることができました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子「自由参観」(7月2日)
1年生は、朝から緊張している様子でしたが、国語科「あいうえおであそぼう」では、詩を読んだり、みんなの前で発表したりと頑張っている姿を見てもらうことができました。3時間目の算数科「ひき算」の学習も、楽しんで学習ができましたね。
![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子「自由参観」(7月2日)
コスモス学級では、3時間目に支部の育成学級の友だちと「みんなげんきかい」をオンラインで交流しました。保護者も一緒に、ダンスを踊って楽しむことができました。
![]() ![]() 【給食】七夕そうめん
今日は、行事献立の七夕そうめん。
きつねうどんの具とかぼちゃもおいしくて、みんないい顔です。お腹いっぱいおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 【図画工作科】お気に入りの葉
お気に入りの葉を画用紙に貼り付け、そのまわりに葉っぱに似た色で線や模様を描きました。緑は緑でも、色々な緑があることに気付いた3年生。楽しく描けました。今日は鑑賞。自分の作品の工夫したところや、がんばったところを記入したあと、友だちの作品のすてきなところをたくさん見つけました。
![]() ![]() ![]() |
|