京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up38
昨日:83
総数:416085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

子どもクッキング教室3(7月20日)

たまねぎやなす、万願寺唐辛子、かぼちゃなども細かく切りしました。食材を切るのと並行して、だしの準備もできました。だしのよいかおりが家庭科室に漂っています。
画像1

子どもクッキング教室2(7月20日)

続いて和風カレー作りが始まります。講師の先生から、調理器具の使い方や調理の仕方を教わります。みんな、真剣な表情で聞いています。
画像1
画像2
画像3

子どもクッキング教室1(7月20日)

本日、「子どもクッキング教室」が開催されました。
今回は、「夏野菜の和風カレー」をつくります。20名の子どもたちが集まりました。
まずは、ご飯の準備から始まりました。お米といっしょに黒米を入れて炊きます。炊き上がったご飯は、いったいどんな色になっているのでしょうか。とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会全体会(2)(7月12日)

続いて、教務主任より各学級の学級目標と子どもたちの様子をお話しさせていただきました。普段の子どもたちの活動の様子のほか、「まちたんけん」や「幡の学習」などで地域の皆様に子どもたちの活動を支えていただいていることを、改めて知っていただくことができたと思います。

教頭からは、学校運営協議会の組織・年間計画、学校の年間予算案などについてご説明させていただきました。

乾隆小学校は、地域とのつながりが大変深く、地域の皆様にも多大なるご支援をいただいています。学校・地域・家庭が一体となって、よりよい学校づくりを進めていくことができますよう、今後もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

学校運営協議会全体会(1)(7月12日)

7月12日(金)19:00より、今年度の「学校運営協議会全体会」を開催しました。

学校運営協議会の理事・委員の皆様のほか、放課後まなび教室のスタッフの皆様、保護者の方にお越しいただきました。

学校運営協議会会長のご挨拶に続き、学校長より今年度の学校経営方針・めざす子どもの姿をお伝えさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

コスモス 学習の様子「校内研究授業(2)」(7月11日)

子どもたちは、「挑戦したい」、「できるようになりたい」という意欲をもちながら、活動を進めていました。手順表を見て、友だちに声かけをしたり、お互いに協力したりと楽しんで活動していました。出来上がったお好み焼きは、「美味しい!」と完食することができました。
画像1
画像2
画像3

コスモス 学習の様子「校内研究授業」(7月11日)

5時間目に、生活単元「ホットプレートで作ろう」の学習をしました。
自分たちで調理活動を進めながら、お好み焼き作りに挑戦しました。友だちの様子を見たり、話したりしながらお好み焼きを作りました。食材を切る活動から、量る、混ぜる、ひっくり返す活動もしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「幡の学習」(3)(7月11日)

アイロンを使ったり、穴を開けたりするときには、幡の先生や教員が一緒に作業をしました。一生懸命、しおりづくりに取り組み、2・3校時があっという間に終わってしまいました。
「幡の先生」からも、みんな集中して作業に取り組み、とてもていねいにできていたとほめてもらいました。お忙しい中子どもたちのためにご来校とご指導をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「幡の学習」(2)(7月11日)

作り方の説明を聞いた後は、自分がしおりに使いたい生地を選びます。地域の方からいただいた生地の中から、しおりになった時をイメージして気に入ったものを選びました。
選んだ生地を大まかに切り出し、台紙に貼り付けてしおりの形に合わせます。その後、アイロンで熱を加えてはがれないようにします。最後に、穴を開けたところにひもを通して完成です。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「幡の学習」(1)(7月11日)

乾隆小学校では、4〜6年生の子どもたちが「幡の学習」に取り組んでいますが、4年生では、西陣織の生地を使って「しおりづくり」に取り組みます。幡の先生から、しおりづくりの手順を教わりました。真剣な表情で聞いています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp