京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:47
総数:409708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】とろとろ絵の具

昨日から、2学期が始まりました。
2組では図工の作品を完成させました。
紙をちぎったり、色画用紙を選んだり、楽しく自分の作品を仕上げていました。

画像1
画像2
画像3

【1年生】マットあそび

画像1
画像2
 体育で「マットあそび」の学習が始まりました。グループで準備をして、体慣らしをしました。クマやクモ、アザラシ、うさぎなどの動物に変身して遊びました。これからいろいろな遊び方に挑戦していきます。

【5年生】社会「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
2学期スタートから二日目、素晴らしい集中力、学習に取り組む姿が見られました。とても良く頑張っています。

社会科「水産業のさかんな地域」の学習が始まりました。水産業に関するいくつかの資料を読み取り、気づいたことや考えたこと、疑問に思ったことについて話し合いました。「日本は海に囲まれ漁港がたくさんある。」「日本の近海は暖流と寒流がぶつかり、大陸だなが多いため、いろいろな魚が集まっている。」「でも、たくさんの魚をどうやってとっているのかな。」「どのように消費者に届くのかな」・・・一人ひとりの意見がたくさん飛び交いました。調べたいこと・疑問に思ったことをまとめ、学習問題を作りました。次回の授業から、調べ学習を進めていきます。

【1年生】2学期スタートしました!

画像1
画像2
 2学期がスタートして、子どもたちの元気な声が教室にもどってきました。始業式は教室でリモートで行いました。教室でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞いていました。
久しぶりに友だちに会ったので、なつやすみすごろくをして、楽しみました。「なつやすみに食べておいしかったものは?」「おばけをしんじる?しんじない?」いろんなお話をして、楽しく過ごしていました。また2学期もみんなで楽しく過ごそうね!

【5年生】国語 どちらを選びますか。

画像1
「旅行で海に行くか、山に行くか」悩んでいる人に対して、どちらを選び、どのように説得力を持たせて、選んだ理由を伝えるか考えました。海を薦めるチームと、山を薦めるチームに分かれて、チームごとに、薦める理由を考え、ノートにたくさん書き出しました。

第59回 京都市小学生児童硬筆書写作品展 校内掲示中です

画像1
 1学期に実施した、硬筆書写展の入選・特選の作品を、本校2階 図工室前の掲示板で紹介しています。1・3・5年生は鉛筆で、2・4・6年生はペンで取り組みました。

 友だちの素敵な作品を見て、また自分の学びに生かしてほしいと思います。保護者の皆様もご来校の際には是非ご覧ください。

【5年生】国語 作家で広げる私たちの読書

画像1
画像2
1学期の最後の国語の学習で「作家で広げる私たちの読書」の学習を行いました。作家に着目した読み広げに関心を持ち、たくさんの本の中から選んだ自分が好きな作家・興味をもった作家の本を読みました。そしてさらに、その選んだ作家の本を夏休みに読み、その本の魅力を紹介カードに書きました。

【4年生】 国語科 「本は友達 本のポップや帯を作ろう」

 2組の学習の様子です。

 自分たちで作ったポップが、みんなの読書活動が広がるきっかけになれば素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 国語科 「本は友達 本のポップや帯を作ろう」

画像1
画像2
画像3
 夏休みに読んだ本の中から一冊選んで、本を紹介するポップを作りました。

 「どうしたら手に取ってもらえるかな?」
 「感動する本だから、こんなキャッチコピーはどうかな。」
 「イラストも入れてみよう。」

 本の魅力が伝わるように、よく考えて作ることができていました。写真は1組の学習の様子です。

【3年生】算数科「長さ」〜まきじゃくで長さをはかろう〜

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まりました。3年生では、算数科「長さ」の学習を始めました。今回は、新しい道具の登場です。まきじゃくで教室の長さを測ったり、机の周りの長さを測ったりしました。今後は、メートルよりも大きなたんいについて学習する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp