京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:410291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】国語 みんなが使いやすいデザイン

画像1
伝えたいことを整理して、報告することを目標として学習を進めています。家や町の中の様子を想起して、身の回りにあるもののなかで、だれもが使いやすいように工夫されているものはどのようなものがあるか探しました。見付けたものから、特に調べたいものを選び、調べ学習を進めています。本、インターネット、インタビューなど、調べ方を選んで取材をして、集めた情報を整理しています。

【3年生】総合的な学習の時間「やさしさの町 梅小路」〜やさしさについて学んだことをまとめよう〜

画像1
画像2
画像3
3年生では、総合的な学習の時間「やさしさの町 梅小路」を続けています。今回は、1学期のまとめとして、やさしさについて学んだことをいちど整理しました。2学期にも、たくさんの方々からお話を聞き、「やさしさ」について考えていきたいと思います!

【3年生】社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜その2

画像1
画像2
画像3
3年生社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学の続きです。
写真はありませんが、バックヤードでもたくさんのくふうを見せていただきました。

【3年生】社会科「商店のはたらき」〜スーパーマーケット見学〜その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では、社会科「商店のはたらき」を続けています。今回は、スーパーマーケット見学に行き、「スーパーマーケットがお客さんのためにどのようなくふうをしているのか」について調べに行きました。店内にも、バックヤードにも、たくさんの「ひみつのくふう」がありました!

【1年生】かけっこリレーあそびをしたよ!

画像1画像2
 体育科で「かけっこリレーあそび」の学習を1組と2組でいっしょにしました。
半分ずつリレーあそびをしました。コーンをできるだけ、小さく回ったり、最後の直線は前を向いて一生懸命走ったり、どのチームも最後まで、頑張りました。「○○さんがんばれー!」「1組も2組もがんばれー!」と応援をしている子たちがたくさんいました。勝ったらうれしい!負けたら悔しい!ですが、みんないっしょにリレーあそびを楽しむことができたと思います。またいっしょに学習しようね!

【2年生】小さな友だちをお世話しています

先週、梅小路公園や校庭から教室に連れてきた、お友達のお世話をしています。
生活科の学習や、休み時間に進んでエサを取りに行ったり、すみかを友だちのために工夫したりしています。
友だちに名前をつけているグループもあり、愛情をもってお世話をがんばっています。
画像1
画像2

【6年生】家庭科 「夏をすずしくさわやかに」

 夏の生活を快適にするために工夫していること見つけました。衣食住の観点から見つけていきました。
 「ドアと窓を開けて、空気の通りをよくすると涼しくなるね。」「帽子をかぶると暑さをしのげるね。」「風鈴の音を聞くと、涼しい感じがするね。」などと、意見を交流していました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】「ブックトーク」

朝の読書時間に図書館司書の橋本先生によるブックトークがありました。
今回は、「時間旅行」をテーマにいくつかの本を紹介していただきました。
普段手に取らない本にも興味を広げていけたらいいですね。
画像1
画像2

【2年生】やさいのパワー大はっけん!

画像1画像2
 食に関する学習で野菜について勉強しました。
 自分たちの身体の中で消化されでいく野菜が、どんなふうに形を変えていくのか、栄養教諭が用意したエプロン型の身体の模型で実演すると、興味津々で見ながら話を聞いていました。
 生活科の学習で夏野菜のお世話を頑張っている子ども達。苦手な野菜を、少しでも食べられるようになるといいなと思います。
(※2組は木曜日に学習します)

【4年生】 社会科見学 「さすてな京都に行こう」 〜その12〜

 食品ロスを減らすことも大切です。まだ食べられるのに捨ててしまう、食べきれなくて期限を切らしてしまう・腐らせてしまう、というようなことは非常にもったいない!できることから始めていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp