京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:63
総数:338858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

3年い組だより

 そして、今日で1学期が終わりました!3年生になって、新しく挑戦することがたくさんある日々でしたが、毎日みんなで楽しく過ごすことができた4か月間でした。
 たくさん自分の考えを書いたり話したりできるようになりました。自分のことだけでなく、回りをよく見て人のために行動できることが増えました。理科・社会・リコーダーや習字など、初めての学習にも意欲的にチャレンジすることができました。
 夏休みも、安全に気をつけて元気に楽しく過ごし、また2学期パワーアップしたみんなに会えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

3年い組だより

 今日は、廊下の大落書き大会がありました。みんな、手足を絵の具でいっぱいにしながら、学校の歴史を感じながら、それから、「ありがとう」の気持ちを込めながら、廊下にペイントしていました。
 何を描こうか考えて指先で丁寧に書いた子、たくさん手形を押した子、とにかく塗った子、色々な描き方をしていましたが楽しそうな作品に仕上がりました。
 夏休み明け、綺麗になった廊下も大切に使いましょう!
画像1

【5年生】らくがき大会!!

画像1
画像2
1学期が終了しました。
様々な面で子どもたちの成長が見られた1学期でした。
充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休み、学校はいろいろな工事に入ります。
廊下も張り替えるため、最後におもいっきりらくがきをしました!

来年度、新しい学校を最高学年としてよいスタートを切ってほしいと思います。

7月22日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドポーク
・小松菜のソテー

今日で、一学期が終了しました。
5月以降暑い日が続き、給食室は大変な暑さでしたが、給食調理員さんは、子どもたちのために真心こめて給食を作ってくださいました。
いつも、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

7月22日の学校【大落書き大会】

 1学期最後の時間は2年生以上の「大落書き大会」。終わりのアナウンスが流れると,「えー。またしたい。」「今度はいつできるの。」という声が聞こえました。いえいえ,これは今回が特別で…。でも,年に1回ぐらいは,こんな活動ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

7月22日の学校

 実測のWBGTが、午後1時過ぎに31度を超えました。気温は39.8度です。
 今週は厳しい暑さが続くようです。夏休みに入りますが、くれぐれも健康管理にご留意ください。
画像1

今週の3年い組

 図画工作科で、理科の学習で使った車に飾り付けをしました。理科の学習で、車が風の力とゴムの力で動くことを学習したので、どちらのはたらきを使って動かすのかを決めて、早速飾り付けを開始しました!
 風の力で動く車「ウインドカー」を選んだ子は、飾りが風になびいてひらひらするように工夫して飾り付けをしました。ゴムの力で動く「ゴムカー」を選んだ子は、動きの妨げにならないように飾り付けは控えめにし、ペンで車体に絵を描いたり色を塗ったりしました。飾り付けが完成したあとは、実際に走らせて競争したり、車の様子を見て楽しんだりしました。
 学習を通して、ゴムを3本にするとどうなるのか、前以外に進めることはできるのかなど、新たな疑問も生まれたようです。ぜひ、持ち帰ったカッコいい車を使って実験してみましょう!

 社会科の学習では、「商店のはたらき」のまとめとして、グループで新聞作りをしました。新聞作りのめあては、「新聞を見た人がKOHYOに行きたくなるような新聞にすること」。どのグループも工夫して進めていました。
 はじめは、グループごとに小見出しを付けました。KOHYOの工夫を思い出しながら、自分が一番知らせたいと思う工夫を小見出しにしていました。その後は、記事を書きました。しっかりと学習してきたので、分かりやすくまとまった記事を書くことができました。その後は、みんなで協力して、題名を付けたり、絵を描いたりしました。
 可愛く、魅力的な新聞に仕上がりそうです!

 上京警察署のおまわりさんによる、非行防止教室がありました。3年生には、「やって良いことと悪いことの区別を付けよう」というテーマでお話してくださいました。
 子どもたちは、「ろうかを走らないこと」など学校でのルール、「人を傷つけることを言ってはいけない」など道徳的なきまり、「万引きをしてはいけない」など法律に関わること、など、してはいけないことについて、これまでの自分を振り返りながらたくさん考えていました。そして、してはいけないことをしないために、「心のブレーキ」が大切だということを教わりました。
 これからは、なぜしてはいけないのか、してしまうとどうなるのかということをよく考えること、してはいけないことをしてしまわないために、心にブレーキをかけて行動することを心がけて生活しましょう!

画像1
画像2
画像3

7月19日 今日の給食

画像1
今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)
・野菜のスープ

「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は、スチームコンベクションオーブンで表面にこんがりと焼き目がつくように作りました。
「夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)」は、夏においしいズッキーニを使っています。
ズッキーニは見た目はきゅうりとよく似ていますが、かぼちゃの仲間です。ビタミンCやカリウムを多く含んでいるので、暑さで疲れた体の調子を整えてくれます。

7月19日の学校

 今日も熱中症警戒アラートが発表されています。
 正午現在、運動場のWBGTは30度を超えています。気温は38度手前まで上昇中です。
 こまめな水分補給、学校でも声かけをしていますが、ご家庭でも、自分の健康を守るための習慣として、ぜひご指導ください。
画像1

7月19日の学校【大落書き大会】

 この夏休み中に張り替える廊下。今の床材をはがす前に何かできないかな…と考えたのが「大落書き大会」です。

 今日は、1年生が翔鸞幼稚園の園児さんをお招きして、一緒に3階の廊下でぬたくり落書きをしました。最初は恐る恐るでしたが、どんどん大胆になって予想通りのカオス状態に。ただただ楽しい時間です。

 2学期には新品になる廊下です。その時は奇麗に使いましょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp