![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:63 総数:338859 |
7月17日 今日の給食
今日の献立
・ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・とうがんのくずひき とうがんは、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。 切らずに置いておくと、冬まで保存できるので冬瓜と書くようです。 水分やビタミンCが多く、暑い夏にぴったりの食べ物です。 「とうがんのくずひき」は、とうがんにだしがたっぷりしみこんでいます。 あじわっていただきました。 *今日の給食の写真は撮ることができませんでした。 非行防止教室がありました。![]() ![]() 「心にブレーキ」をかけなければいけない4原則などを学びました。 4原則は、1.自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。 2.大切な人をがっかりさせないか。 3.人に迷惑をかけないか。 4.法律やきまりをやぶっていないか。 夏休み中も、4原則を守って楽しく安全に過ごしてほしいと思います。 7月16日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・大豆とツナのドライカレー(具) ・スープ 大豆とツナのドライカレーの具は、ごはんの上にのせていただきました。 スープには、たまねぎ、にんじん、もやしがたっぷり入っていました。 今週の3年い組
国語科では、「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしています。図鑑などを読んで知ったことをクイズにする学習です。
図鑑を読んで、新しいことを知ることは、とても面白いようで、みんな図鑑にのめりこみながらクイズを作っていました。また、タイピングにも慣れてきたようで、何問もクイズを作った子もいました。そして、クイズ大会は大盛り上がり!みんな生きものや星、植物などについて新しい知識を増やすことができました! 本を読むことと読んだことを伝えることの楽しさに気づくことのできる学習になったのではないでしょうか。また、お家にタブレットを持ち帰ったときに、クイズに答えてあげてください! 社会科では、KOHYOの見学を踏まえて、スーパーマーケットの工夫をお店屋さんカードにまとめ、お客さんの思いをお客さんカードにまとめました。見学させていただいただけあって、子どもたちはとてもたくさんの工夫に気づくことができていました!そして、スーパーマーケットは、お客さんの願いに応えるための様々な工夫をしているということにも気づくことができました。 さらに、スーパーマーケットに売られている商品は、どこから届くのか、ということをお家の方にもご協力をいただいた産地調べをもとに白地図にまとめました。世界中から色々なものが届いていることを知って「こんなに色んなところの物を食べてるんか!」と、とても驚いていました。 図画工作科では、「かいて見つけるわたしのすきなもの」という絵を描きました。この学習では、パスや絵の具の色々な技法を使って、自分の好きなものを表現しました。 けずる技法を使って花火を表現したり、ぼかす技法を使ってオーロラを表現したり、絵の具がパスをはじくことを生かして海の中を描いたりと、自分の描きたいものをよりよく表現するには、どの技法が良いかを考えながら取り組んでいました。 好きなものを大きく描いた子がたくさんいて、迫力ある可愛らしい作品が完成しました。 ![]() ![]() ![]() 2年算数「かさ」
今日は、理科室でいろいろな入れものにはいるかさを予想してはかる活動をしました。はじめに、ILはどれぐらいかを考えてバケツに水をいれてみました。1Lのますに水をうつしかえてみると、どの班も1Lに近いかさだったので、驚いたり、喜んだりしていました。その後で、なべやボウルなどの入れ物のかさを予想してかさをはかっていきました。みんなで協力しながら,水をいれたりうつしたり,テーブルをふいたり・・・。生活の中でも、Lやmlの表示に気づいたり、かさの量感が身についていったらいいなと思います。
![]() ![]() 7月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。 地産地消の献立です。 社会見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 集めたごみが灰になるまでの様子を順に見学しました。 職員の方からのお話を聞いて、自分たちにできることは、ごみを減らす こと、分別をすることだと気付きました。 これからの毎日の生活の中で、一人一人が気を付けて過ごしてくれる ことと思います。 お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました! 7月11日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・黒大豆 今日の給食には、体をつくるはたらきのある「赤の食べ物」が5つありました。 1 牛乳 2 豚肉 3 とうふ 4 しらすぼし 5 黒大豆 梅雨、真っ只中の珍客![]() 7月になり、いつの間にかセミの声が聞こえるようになってきました。 翔鸞小学校には、地下水を水源とする流水池があります。 どこからか、トンボやアメンボが飛んで来たり、カラスやスズメ、メジロなどが水浴びにきたり、いろいろな生き物がやってきます。 その流水池に、今年は新しい住人がやってきました。カエルです。 まだ、姿は確認できていませんが、雨や曇りの今日は一日中、「ゲエ〜ゲエ〜」とやや野太い声で鳴いていました。 何カエルかは、まだわかりません。どこからやってきたのでしょうか? 不思議ですね。 【5年生】柏野小学校5年生と交流会♪![]() ![]() 翔鸞小学校の5年生は、気持ちよくお迎えするために、司会やクイズ係が協力して準備してきました。 担任の先生紹介や山の家でのグループの自己紹介、そしてキャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。 みんないい笑顔で交流できていたように思います。 当日がより一層楽しみになりました♪ |
|