京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/05
本日:count up40
昨日:67
総数:673867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】調理実習に向けて…

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習ではもうすぐ調理実習があります。
「いためる」調理はどんな手順で行うのか、どんな用具を使うのか、野菜の切り方などもグループで確認しました。

安全に気を付けて調理実習をしていきたいです。

防災教室!

画像1
画像2
画像3
 大阪ガスネットワークの方をゲストティーチャーとしてお招きし、「考える防災教室」というテーマで学習をしました。自然災害によってライフラインが止まってしまったら、どうすればよいか・・・。子どもたちは真剣に考えていました。
 そして、身近なものを使って防災グッズづくりに挑戦しました。今回は、新聞紙1枚でできるスリッパ、紙1枚でできるお皿をつくりました。今あるもので、何ができるかをしっかりと「考える」ことが大切ですね。

6月の和こんだて

 今日の献立は6月の和献立で【麦ごはん・豚肉と小松菜の梅いため・金時豆の甘煮・もずくのみそ汁】でした。和献立ですが、6月から9月は牛乳をつけています。
 梅いためは、梅干を包丁で細かく切り、みりん・しょうゆなどと合わせて、炒め合わせた豚肉とたまねぎ・にんじん・小松菜にからめて仕上げました。
 和こんだてのビデオ紹介では、梅干の作り方を紹介し、子どもたちは疲れをとるときに役に立つ「クエン酸」という言葉に興味をもって見ていました。
画像1
画像2

給食調理員さんにインタビュー

 1年生が給食室にインタビューに来てくれました。
すきな音楽やすきなフルーツなど、聞きながら、いっしょうけんめいにメモしているところが、素敵でした。
画像1

3年生 空きようきのへんしん

 図画工作科の学習では、空き容器を組み合わせて生活で使える物を作りました。紙粘土と絵の具を混ぜてオリジナルの色粘土を作り、空き容器にはりつけていきました。みんな使うことを思い浮かべながら、楽しく作品を作ることができました。
画像1

校区探検!

画像1画像2
 サガそうでは、防災をテーマに学習を進めています。北チームと南チームに分かれて、校区の危険なところを探しに行きました。「山で土砂崩れが起こったらどうなるだろう。」「桂川が氾濫したらどうなるだろう。」といろいろなことを予想しました。自然災害は他人事ではないという気持ちを高めながら、自分たちにできることを考えていきます。

ねん土を使って!

画像1
画像2
 図画工作科でねん土を使って、形づくりをしました。こねてサイコロを作ったり、ちぎったり、のばしたりしていろんな形をつくりました。その後、自分が作りたい建物を作っていきました。

令和6年度 学校教育目標・学校経営方針

令和6年度の学校教育目標および学校経営方針は、以下をクリックしてご覧ください。

令和6年度 学校教育目標

令和6年度 学校経営方針

【2年生】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2画像3
 2年生は国語科で「かんさつ名人になろう」の学習が始まりました。生活科で育てている野菜の観察がより上手にできるように、「かんさつ名人」を目指して学習をしていきます。
 観察をするときは、形や色、大きさやにおいなど、様々な角度から見ていくことが大切だと学び、実際に自分が育てているミニトマトを見て、わかったことをメモしていました。これからの観察も、この単元で学習することを生かしていってほしいです。

植物を調べよう〜子葉の観察

3年生から始まった理科の学習。生き物大好きな子どもたちはいつも意欲的に活動しています。「植物を調べよう」でホウセンカとヒマワリの種を蒔きました。芽が出てきて嬉しそうにしていました。初めに出てきた葉を「子葉」ということを知り、色や形、大きさなどを調べて記録しました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp