京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up41
昨日:56
総数:412070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 国語科・書写 「レッツ・トライ 学習内容をまとめる」

画像1
画像2
画像3
 調べたことや分かったことなど、学習したことを分かりやすくまとめる機会は多いと思います。読み手にも内容がよく伝わる発表資料にするにはどうしたらよいか、ということを書写の面から考えました。

 「内容によって、文字の大きさや太さが違うな。」
 「囲まれていたり、色が変わっていたりしていると分かりやすい。」
 「余白も大切なんやな。」

 資料を見て、たくさんのことに気が付いていました。社会科など、他の教科でも生かしてほしいと思います。写真は2組の学習の様子です。

【4年生】 社会科 「くらしと水」

 2組の学習の様子です。

 タイピングの速度も少しずつ早くなってきましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 社会科 「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 社会科見学で学んだことをロイロノートを使ってまとめました。見たこと、聞いたことを思い出しながら整理しています。

 写真は1組の学習の様子です。

【4年生】 算数科 「角とその大きさ」

 角についての学習をしています。分度器や三角定規のご準備、ありがとうございました。正しく作図したり読み取ったりできるように頑張っています!
画像1
画像2
画像3

【4年生】 理科 「季節と生き物(1) 春の生き物」

画像1
画像2
画像3
 発芽したヒョウタンの苗を観察しました。もうすぐ「地面を流れる水の流れ」のテストも控えていたので、テスト勉強も頑張りました!

5月の様子 〜教室の変化〜   うぐいす学級

 登校してすぐに窓のほうを見ながら「あれ!明るくなってる!?木がなくなってる。」と選定されたことにより日差しがたくさん入るようになった教室の変化にすぐに気づいていました。
 大人でも「いつもとなんか違う・・・何だろう?」と考えて、ようやく木がないことに気づきましたが、子どもたちはすぐに気が付いていました。
陽がたくさん入るようになり、教室が見違えるほど明るくなりました。

画像1
画像2

【2年生】野菜のお世話をしました

生活科の時間に、自分の育てている野菜のお世話の仕方について考えました。2組では、お悩み相談会として、自分の野菜の育ちに対する不安を共有して、どのようなお世話をするべきかを調べたり知恵を出し合ったりしました。自分たちの知識では、わからないことも多く上級生に聞いてみようか、という話も出ました。実がなるまで、大事にお世話していきます。
画像1
画像2
画像3

5月の様子 〜授業参観・懇談〜  うぐいす学級

 1年生にとっては小学校に入学して初めての授業参観でした。そわそわしつつも決められた係や活動を一生懸命行う姿を見て頼もしく感じました。
 授業後の懇談会でも保護者の方と子どもたちの様子について、たくさんお話しすることができました

画像1

うぐいす学級 日常生活「モンシロチョウを見つけた」

画像1画像2
 日常生活の時間に、うぐいすの畑に水やりに行きました。すると、モンシロチョウが育てていたキャベツの周りを飛んでいました。「もしかしたら,このキャベツで育ったモンシロチョウがもどって来たのかなあ?」となどと話しながら、じっと見ていました。

【3年生】学級活動「食の学習」〜3つの栄養素を考えて〜 その2

画像1
画像2
今回の「食の学習」では食べ物の3つの栄養素について学習しました。授業を通して「苦手なものでも頑張って食べよう。」という気持ちになった人が多く素敵でした。
その後の給食では「ういろうってこんなに美味しかったっけ。」といつもよりも味わって食べる姿も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp