![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:31 総数:339047 |
2年算数「かさ」
今日は、理科室でいろいろな入れものにはいるかさを予想してはかる活動をしました。はじめに、ILはどれぐらいかを考えてバケツに水をいれてみました。1Lのますに水をうつしかえてみると、どの班も1Lに近いかさだったので、驚いたり、喜んだりしていました。その後で、なべやボウルなどの入れ物のかさを予想してかさをはかっていきました。みんなで協力しながら,水をいれたりうつしたり,テーブルをふいたり・・・。生活の中でも、Lやmlの表示に気づいたり、かさの量感が身についていったらいいなと思います。
![]() ![]() 7月12日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 今日のみそ汁は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。 地産地消の献立です。 社会見学に行ってきました![]() ![]() ![]() 集めたごみが灰になるまでの様子を順に見学しました。 職員の方からのお話を聞いて、自分たちにできることは、ごみを減らす こと、分別をすることだと気付きました。 これからの毎日の生活の中で、一人一人が気を付けて過ごしてくれる ことと思います。 お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました! 7月11日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・黒大豆 今日の給食には、体をつくるはたらきのある「赤の食べ物」が5つありました。 1 牛乳 2 豚肉 3 とうふ 4 しらすぼし 5 黒大豆 梅雨、真っ只中の珍客![]() 7月になり、いつの間にかセミの声が聞こえるようになってきました。 翔鸞小学校には、地下水を水源とする流水池があります。 どこからか、トンボやアメンボが飛んで来たり、カラスやスズメ、メジロなどが水浴びにきたり、いろいろな生き物がやってきます。 その流水池に、今年は新しい住人がやってきました。カエルです。 まだ、姿は確認できていませんが、雨や曇りの今日は一日中、「ゲエ〜ゲエ〜」とやや野太い声で鳴いていました。 何カエルかは、まだわかりません。どこからやってきたのでしょうか? 不思議ですね。 【5年生】柏野小学校5年生と交流会♪![]() ![]() 翔鸞小学校の5年生は、気持ちよくお迎えするために、司会やクイズ係が協力して準備してきました。 担任の先生紹介や山の家でのグループの自己紹介、そしてキャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。 みんないい笑顔で交流できていたように思います。 当日がより一層楽しみになりました♪ 2年英語活動「いくつかなクイズをしよう」![]() ![]() ![]() 7月10日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・夏野菜の焼きびたし 新献立の「夏野菜の焼きびたし」には、夏が旬の「かぼちゃ」「なす」「おくら」を使っています。 野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから、だしで煮ることで、野菜の甘味が引き立ち、形もきれいに仕上がりました。 7月9日 今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソテー 今日のコッペパンは、国内産小麦100%のコッペパンです。 ちなみに、日本国内で一番生産量の多い都道府県は北海道です。 いろいろな品種が育てられています。 生産量が一番多いのは「きたほなみ」、次いで「ゆめちから」「さとのそら」「春よ恋」となっています。 お米に比べると、まだまだ知られていませんが、うどんやパンに適した品種が作られているそうです。 7月9日の学校
正門付近の木々でもセミが鳴き始めました。7月も半ばです。
今日の空模様は薄曇りですが、12時現在で運動場の気温は34度、WBGTも28度を超えています。 教室にクーラーがなかった頃、確かに夏は暑かったですが、今ほどではありませんでした。夏が来るたびに気候変動を実感します。 学校では、WBGTの実測値に応じて運動の制限や水分補給の指示を行っています。ご家庭でも、特に登校時や放課後に出かける際など、暑さ対策のお声かけをよろしくお願いいたします。 ![]() |
|