京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:33
総数:384694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】あさがおが咲いたよ!

画像1
 5月に種まきしてずっと水やりをしてお世話してきたあさがおが花を咲かせ始めました。朝休みに「花が咲いているー!」と嬉しそうに教えてくれました。つるもぐんぐん伸びて、支柱を立てました。まだまだ伸びていきそうです。

【4年生】 夏の新献立 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は新献立「野菜のささみごまだれがけ」、それに「さわらの竜田揚げ」でした。

 シャキシャキのもやしときゅうり、切り干し大根に、特製の「ささみごまだれ」をかけていただきました。さっぱりとした夏らしい味わいに、子どもたちは大喜びで「おいしい!」「また食べたいな〜」とモリモリ食べていました。ささみはタンパク質が豊富で、身体づくりに欠かせない食材です。

 外はサクサク、中はふんわりの、さわらの竜田揚げも大人気でしたよ。

【1年生】目指せ!がっこうはかせ!

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよしいっぱいがっこうたんけん」の学習を進めています。それぞれのお部屋についてインタビューで聞いたことを、絵と文でまとめています。タブレットで写真を撮らせてもらったので、その写真について話す練習もしています。そのお部屋の「とっておき」をみんなに伝えるのが楽しみな様子の1年生です。

【4年生】 外国語活動 「Let's play cards.」

 子どもたちは、ペア交流が得意です。できるだけたくさんの友だちと交流しよう!と、「○○さん、次一緒にやろう!」と声をかけながら、時間いっぱい活動しています。

 毎朝のDaily Questionも相まって、天気の尋ね方がどんどん上手になってきましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 理科 「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
 乾電池の数やつなぎ方と、電流の大きさには何か関係があるのでしょうか。実験を通して考えてみました。条件を変えながら、一つ一つ確かめています。

【4年生】 国語科 「一つの花」

 物語文の学習です。みんなで学習計画を立て、「心に残った部分について伝え合う」ということをめあてに学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科 「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 垂直・平行とはどのようなものなのか、学習しています。身の回りにも垂直な部分、平行な部分はたくさんありますよね。教室の中のどこに垂直・平行があるか、探してみました。

 「ここがもし垂直じゃなかったら、ガタガタになってしまうな。」
 「床と天井も平行ですね。」
 「直角だから、ピシッとした感じがするなぁ。」

 たくさんの垂直・平行が見つかりました。

【4年生】 体育科 「水泳学習」

画像1画像2
 水泳の学習を開始しました。泳ぐのが得意な人もいれば、苦手だなと感じている人もいると思います。それぞれのめあてに向かって、「4年生の間にここまでできるようになろう!」と頑張っていけるといいですね。

 水泳学習に際して、ご家庭で様々なご準備をしてくださっていることと思います。ありがとうございます。引き続き、お子様の体調にご留意ください。

【2年生】「スイミー」お気に入りの本を紹介

 「スイミー」の作者レオ=レオニの絵本の中からお気に入りの1冊を選んで、好きな場面を友達に紹介しました。紹介をし合った後には、友達に紹介された本やまだ読んでいなかった本を友達と一緒に楽しそうに読んでいました。
 
「スイミーの絵本では、大きな魚になる練習をしているところもあった!」
「追い出した魚は、2匹いたよ!」
「レオ=レオニさんは、ねずみが好きなのかな?」
「動物が好きな人なんじゃない?」

 絵本の「スイミー」を読み直したり、他の本を読んだりすることで、お話や作者について新たな発見や疑問がが生まれていたようでした。
画像1
画像2
画像3

【3年生】非行防止教室

画像1
画像2
3年生の非行防止教室では、きまりを守ることや心のブレーキをかけることについて学習しました。お話していただいたことをしっかりふりかえって、普段の生活に生かすことができると良いですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp