京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:22
総数:339259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

7月9日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・チキンカレーシチュー
・ひじきのソテー

今日のコッペパンは、国内産小麦100%のコッペパンです。

ちなみに、日本国内で一番生産量の多い都道府県は北海道です。
いろいろな品種が育てられています。
生産量が一番多いのは「きたほなみ」、次いで「ゆめちから」「さとのそら」「春よ恋」となっています。
お米に比べると、まだまだ知られていませんが、うどんやパンに適した品種が作られているそうです。

7月9日の学校

 正門付近の木々でもセミが鳴き始めました。7月も半ばです。

 今日の空模様は薄曇りですが、12時現在で運動場の気温は34度、WBGTも28度を超えています。
 教室にクーラーがなかった頃、確かに夏は暑かったですが、今ほどではありませんでした。夏が来るたびに気候変動を実感します。

 学校では、WBGTの実測値に応じて運動の制限や水分補給の指示を行っています。ご家庭でも、特に登校時や放課後に出かける際など、暑さ対策のお声かけをよろしくお願いいたします。
画像1

7月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草と切干大根のごま煮

今日の「ほうれん草と切干大根のごま煮」には、白すりごまを使っています。
ごまは、熱や力のもとになる「脂質」、骨や歯をつくる「カルシウム」などの成長を促す栄養が多く含まれています。
すりつぶすとさらに栄養が吸収されやすくなり、香りもよくなります。

3年生 KOHYOひみつをさぐろう!

 3年生は、今日、社会科の学習でKOHYO上七軒店を見学させていただきました!3つのグループに分かれて「店長さんに質問コーナー」「バックヤード見学」「レジ打ち体験」をさせていただきました!
 初めて知ること・入る場所・見るもの・することがたくさんあったようで、とても楽しそうに見学していました。「お客さんがほしいものを考えて季節によって売る商品を変えているんだね。」「冷凍庫、めっちゃ寒い!」「お肉の値段は機械で重さを計って決めているんだね。」「バーコードのない商品もレジで打てるんだ!」などなど、色々なことを感じ、考えていました。
 たくさん学ぶことができた貴重な時間になりました。KOHYO 上七軒店の皆様、お忙しい中、楽しく見学ができるようにたくさん準備をしてくださって、ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

今週の3年い組

1.国語科では,「仕事のくふう、見つけたよ」の発表会を行いました。本やインターネット、そして、お家の方などへのインタビューで調べたことをロイロノートにローマ字入力し、プレゼンテーション資料を作りました。
 みんな自分が作ったスライドを友だちに見せながら上手に発表することができました。聞いている友だちも、興味深そうに聞くことができており、仕事について新しい発見をしていました。
 報告する文章を書くときに大切なことを学ぶことができました!

2.算数科では、「表とグラフ」の学習が始まりました。3年生では、正の字を書いて数え、それを数字になおし、さらにそれを棒グラフにするという学習をしています。
 「正の字は5のまとまりやから見やすい!」「棒グラフにしたらどれが多いかすぐ分かる!」「多い順に並べたらもっと見やすくなりそう!」「1メモリの大きさが大事!」など、学習するたびに色々なことに気づくことができていてすばらしい!
 ばらばらのものを整理することの良さに気づきながら楽しく学習することができています。

3.理科「風とゴムのはたらき」では、風のはたらきの実験を終え、ゴムのはたらきの実験を始めました。
 今週は、ゴムを5cm・10cm・15cm伸ばしたそれぞれの場合に車が進む距離を実験しました。ゴムの力で進む車にとても嬉しそうにしていましたが、実験には真剣に取り組みました。そして、ゴムを長くのばすほど、車が進む距離が長くなるという結果を得ることができました。
 来週は、自分たちで考えたオリジナルの実験、「ゴムの本数を増やすと車が進む距離はどうなるのか」という実験をします。どんな結果になるか楽しみですね!

画像1
画像2
画像3

7月5日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・うずら卵とキャベツのいため煮
・ミ―フンスープ

ミーフンは、米を粉にした「米粉」から作られる麺です。
中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられています。
小麦粉と違い、ねばり(グルテン)がなく、さっぱりしています。

【5年生】音楽 「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
5年生の音楽の授業はスクールサポーターの水沢先生に指導していただいています。
この時期は、リコーダーや歌唱のテストも終わり、みんな楽しくいろいろな楽器を使って演奏しています。曲は「リボンのおどり」♪

他の楽器を聞きながら、自分も演奏する。
難しい活動に取り組んでいます!

7月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作っています。
かぼちゃのやさしい甘味を味わいました。

星座の観察を!

画像1
画像2
画像3
お家で星の観察をするために、「星座早見」の使い方について学習しました。

使い方は・・・
1.時間と日付を合わせる。
2.調べる星の方位に向かって立つ。
3.観察する方位を下に持って夜空を見上げる。

星の明るさや色に違いがあるかを観察します。

おすすめは、9時ごろの東の空です。

安全に観察ができるように、見守りを宜しくお願いします。

*理科の教科書の60ページに、「星座早見」の使い方が詳しくあります。
(QRコードもありますのでご活用ください。)

よつば学級 みんな元気会

上京の育成学級の友達と、オンラインで「みんな元気会」をしました。一緒に歌を歌ったり、カラーハントクイズをしたり、ダンスを踊ったりして楽しく交流しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp