京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up269
昨日:407
総数:459384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 花背山の家 その3

雨がましになりましたので、スコアオリエンテーリングをしています。
雨に洗われた鮮やかな緑の中、自然探しやクイズを楽しんでいます。
画像1

5年生 花背山の家 その2

時間どおりに花背山の家に着き、入所式を終えてからビュッフェ形式の昼食を食べました。
雨は断続的に降っていますが、少し上がる気配もあり、プレイホールのあとはスコアオリエンテーリングを予定しています。
画像1
画像2

5年生 花背山の家 その1

待ちに待った宿泊学習!
お天気は雨ですが、待ちきれない気持ちを抑えきれない児童の熱気がホールに充満していました。その姿を見ると、本当に教職員一同うれしくなります。
 
是非、素敵な思い出を作ってきてくださいね!

5年生は先ほど、バスに乗って出発しました。
気をつけて行ってらっしゃい!
画像1画像2画像3

1年 はじめてのギガたんまつ!

初めてGIGA端末の使い方を学習しました。
今日は「ログインやログアウトをしよう。」がめあてです。
正しい扱い方や数字の打ち込み方など、一つ一つを丁寧に確かめていきました。

慣れない操作に四苦八苦する様子が見られましたが、少しずつ使い慣れてほしいと思います。

画像1

1年 生活科 校区探検

3回目の校区探検に出かけました。

ガードレールや点字ブロック、交番など、今までのコースでは気付かなかったまちの様子もたくさん見つけることができました。

小雨だったので、安全な傘の使い方についても話をしました。

校区について少しずつ知ることで、自分達のまちへの理解を深めたり、安全な過ごし方について考えたりしてほしいです。
画像1

わき芽かき

先日、京果グループの方と大阪農産物情報センターの方にわき芽かきについて教えていただきました。
きくのとやるのでは大違い。
子どもたちは悪戦苦闘していました
画像1
画像2

リコーダーに挑戦

3年生になってリコーダーに取り組んでいます。
指で穴をうまくふさげずピーピーなってしまう子どもがいますが、一生懸命頑張っています。
画像1画像2

トマトが大きくなっています

3年生で育てているトマトが大きくなってきています。植物の背丈も大きくなってきてすくすく育っています。
画像1画像2

1年 国語科 「つぼみ」クイズ

「つぼみ」の学習で、「問い」と「答え」の文を確かめました。

何度もペアを替えながら、あさがお、はす、ききょうのクイズを出し合いました。

次の時間はいよいよ、自分で選んだつぼみのクイズ作りです。
画像1
画像2

2年 国語 いなばの白うさぎ

画像1
画像2
「いなばの白うさぎ」など、日本の昔話を読んで、好きなところとそのわけを交流しました。「スイミー」で学んだことを活かし、自分の思ったことを友だちにわかりやすく言葉で伝えることができるようになっており、成長を感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp