京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:25
総数:339338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

【5年生】音楽 「いろいろな音のひびきを味わおう」

画像1
画像2
5年生の音楽の授業はスクールサポーターの水沢先生に指導していただいています。
この時期は、リコーダーや歌唱のテストも終わり、みんな楽しくいろいろな楽器を使って演奏しています。曲は「リボンのおどり」♪

他の楽器を聞きながら、自分も演奏する。
難しい活動に取り組んでいます!

7月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・きつね丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作っています。
かぼちゃのやさしい甘味を味わいました。

星座の観察を!

画像1
画像2
画像3
お家で星の観察をするために、「星座早見」の使い方について学習しました。

使い方は・・・
1.時間と日付を合わせる。
2.調べる星の方位に向かって立つ。
3.観察する方位を下に持って夜空を見上げる。

星の明るさや色に違いがあるかを観察します。

おすすめは、9時ごろの東の空です。

安全に観察ができるように、見守りを宜しくお願いします。

*理科の教科書の60ページに、「星座早見」の使い方が詳しくあります。
(QRコードもありますのでご活用ください。)

よつば学級 みんな元気会

上京の育成学級の友達と、オンラインで「みんな元気会」をしました。一緒に歌を歌ったり、カラーハントクイズをしたり、ダンスを踊ったりして楽しく交流しました。
画像1

7月1日 今日の給食(和献立)

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・はものこはくあげ
・ピーマンのごまいため
・赤だし

今日は7月の和献立でした。
祇園祭は、ちょうど「はも」が旬を迎えるころに行われます。京都の夏にはもは欠かせません。
給食では、はもを油でカラッと揚げています。

2年国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2画像3
国語の学習で、「あったらいいな」と思うものを考えて、伝え合う活動をしています。今日は、しつもんをし合って、友達の考えたものをくわしく知ることをめあてに、話す・聞く活動をしました。話し手は、絵を見せたりしながら、一生懸命質問に答えていました。聞き手は、大きさや色・形、はたらきなど、質問のポイントを確認しながら質問したり、感想を伝えたりしていました。

7月2日 今日の給食

画像1
今日の献立
・バターうずまきパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー

毎年、7月2日は一年のちょうど真ん中になる日です。今年は4年に一度の閏年なので、真ん中の日はありません。今日から、2024年の後半へと突入です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、大豆やトマトなどの野菜を良く煮込んで作っています。それが美味しさの秘密です。大豆の甘味やトマトの旨味を味わっていただきました。

7月1日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・京野菜のごまみそがけ

今日から7月です。雨の一日でしたが、蒸し暑く、京都の夏という感じがしました。

「京野菜のごまみそがけ」には、京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。どちらも夏が旬の野菜です。
「賀茂なす」
ソフトボールのような大きな形で丸く、つるつるとしています。果肉も柔らかく、濃い味で甘味もあります。
「万願寺とうがらし」
京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから、この名前がつきました。とても大きいので「とうがらしの王様」とも呼ばれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp