![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:36 総数:339280 |
星座の観察を!![]() ![]() ![]() 使い方は・・・ 1.時間と日付を合わせる。 2.調べる星の方位に向かって立つ。 3.観察する方位を下に持って夜空を見上げる。 星の明るさや色に違いがあるかを観察します。 おすすめは、9時ごろの東の空です。 安全に観察ができるように、見守りを宜しくお願いします。 *理科の教科書の60ページに、「星座早見」の使い方が詳しくあります。 (QRコードもありますのでご活用ください。) よつば学級 みんな元気会
上京の育成学級の友達と、オンラインで「みんな元気会」をしました。一緒に歌を歌ったり、カラーハントクイズをしたり、ダンスを踊ったりして楽しく交流しました。
![]() 7月1日 今日の給食(和献立)![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・赤だし 今日は7月の和献立でした。 祇園祭は、ちょうど「はも」が旬を迎えるころに行われます。京都の夏にはもは欠かせません。 給食では、はもを油でカラッと揚げています。 2年国語「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() ![]() 7月2日 今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー 毎年、7月2日は一年のちょうど真ん中になる日です。今年は4年に一度の閏年なので、真ん中の日はありません。今日から、2024年の後半へと突入です。 「大豆と鶏肉のトマト煮」は、大豆やトマトなどの野菜を良く煮込んで作っています。それが美味しさの秘密です。大豆の甘味やトマトの旨味を味わっていただきました。 7月1日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼(具) ・京野菜のごまみそがけ 今日から7月です。雨の一日でしたが、蒸し暑く、京都の夏という感じがしました。 「京野菜のごまみそがけ」には、京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。どちらも夏が旬の野菜です。 「賀茂なす」 ソフトボールのような大きな形で丸く、つるつるとしています。果肉も柔らかく、濃い味で甘味もあります。 「万願寺とうがらし」 京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから、この名前がつきました。とても大きいので「とうがらしの王様」とも呼ばれています。 よつば学級 おはしの使い方
栄養教諭の山口先生に、おはしの持ち方を教わりました。きらきら持ち方(正しい持ち方)で持てるようになり、スポンジや豆をつまむことができました。
![]() 今週の3年い組
1.国語科では、「こそあど言葉を使いこなそう」と「仕事のくふう、見つけたよ」を学習しました。
「こそあど言葉を使いこなそう」では、こそあど言葉を使って、教室にあるものを上手に伝え合うことができました。 「仕事くふう、見つけたよ」では、本やインターネット、インタビューなど、様々な方法で調べ学習を行い、調べたことをロイロノートにまとめています。ローマ字入力にも慣れてきたようで、次々とプレゼンテーション資料が完成しています!保護者の皆様、インタビューへのご協力、ありがとうございました! 2.人権教育の一環として、ジェンダー教育を行いました。今回は、「くまのトーマスはおんなのこ」という絵本を題材にして考えました。 「男の子らしい、女の子らしいってどういうこと?」と聞くと、「男の子とか女の子とかは関係ないねんで!」という答えが。性別よりも自分らしさを大切にしようとする気持ちが伝わってきました。 学習の最後には主人公のくまさんにお手紙を書きましたが、感動的なものばかりでした。これからも性別に関係なく、自分や友だちの良さを大切にできる子たちであってほしいなと思います。 3.理科では、「風とゴムのはたらき」を学習しています。今は、以前に作った車を使って実験を行っています。 風の強さによって、車の進む距離がどのくらい変わるのかという実験と、羽の大きさによって車の進む距離がどれくらい変わるのかという実験を行いました。送風機を使って風を送り、それぞれの場合に車が進んだ距離を測定しました。応援しても車は進まないのに、みんなで車に向かって「がんばれ!」と応援していたところが可愛らしく、みんなの一所懸命さが伝わってきました。 次はどのような実験をするのでしょうか。色々試すのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 6月28日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ほうれん草のおかか煮 ・みかん 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふをかむと、しみこんだだしがじゅわ〜っと出てきます。味わいながらいただきました。 6月27日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・だいこん葉のごまいため ・赤だし 鶏肉のさっぱり煮は、「とり肉」と「うずら卵」を砂糖や醤油・酢などで煮ています。 とり肉やうずら卵の食感を楽しみながらいただきました。 |
|