京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:42
総数:673052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかまウィーク☆1年生の様子☆ 6月

6月のなかまウィークのテーマは「メディアリテラシーについて知ろう」でした。


1年生は「タブレットやスマートフォンってどんなもの」なのか学習しました。

スマホやタブレットが身近にある子どもたち。
遠くにいる人と話すことができるだけでなく、ゲームをしたり学習をしたり、写真や動画を撮ったりできて便利だなと実感する反面、機器を丁寧に扱うことやパスワードなどの取り扱いなど、気をつけることも確認し合いました。
「使いすぎるとあっという間に時間がなくなっちゃうから、使う時間を決めたほうがいい」
「やることをしてから使うようにしたい」というような“時間”に関する意見も出ました。


大人の人と使いながら、安全に活用できるようになるといいなと思います。

画像1画像2

水あそび ☆1年生の様子☆

6月13日から、体育で水あそびが始まりました。

まず初日は水着の着替え方からはじまり、プールでの話の聞き方や、シャワー・腰洗いの使い方など基本的な学習の流れを確認しました。

話が始まると真剣に話を聞き、水に入ると嬉しそうににこにこと楽しむ1年生。
水の中で、動物に変身したり、ロケットになりきったり、プールを一周したり、電車ごっこをしたり…多少暑かろうと寒かろうとおかまいなしに、元気に笑顔いっぱい活動できました。

19日までは低水位、それ以降は少し深いプールでこれからも楽しく安全に学習を進めたいと思います。





画像1画像2画像3

おうぎをつくりました!

画像1
算数科の「角とその大きさ」の単元で、おうぎをつくりました。おうぎを開いて、いろいろな大きさの角をつくってみました。どれだけ開いたかで、角の大きさが決まることを知ることができました。次は、分度器を使って角の大きさをはかっていきます。

土砂のはたらき

画像1
 理科で「水のしみこみ方と土」の実験をしました。土の粒の大きさと水のしみこみ方を調べました。土の粒の大きさが大きくなるほど、土に水がしみこみやすくなることが実験から学べました。

科学センター学習!

画像1
画像2
画像3
 たくさんの展示や実験コーナーをまわりました。実際に体験することで、楽しみながら学びを深めることができました。また、プラネタリウム学習では、星座の形や月の動きについて学びました。迫力あるプラネタリウムシアターに子どもたちは釘付けでした。これからの理科の学習にも生かせそうです。

【2年生】英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1
 2年生は英語活動で、1から10までの数を英語で言ったり聞いたりする活動をしました。「How many〜?」を聞いて数を答えたり、歌に合わせて数の言い方を確認したりしました。ALTの先生と、ゲームを楽しみながら進んで活動に取り組むことができていました。

3年生 ハンドベースボール

ハンドベースボールの学習を始めました。ボールを打ったり、投げたり、取ったりと様々な動きが必要ですが、練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】水遊びが始まりました!

画像1
 2年生は、今週から体育で「水遊び」が始まりました。子どもたちはプールに入るのをとても楽しみにしており、朝からワクワクしている様子が伝わってきました。今日は、歩いたり走ったり、イヌやワニ、カエルのまねをしたりしながら、水遊びを楽しみました。
 これからも安全に気をつけながら、楽しく活動していきたいです。

【2年生】なかまウィーク「ゲームの使い方や動画の見方について考えよう」

画像1
 今週はなかまウィークです。情報モラルをテーマに、動画やゲームを長時間見たり使ったりすることについて考えました。教材の登場人物の気持ちに共感しながらも、「これからは時間を決めてゲームをしたい」や、「おうちの人との約束をしっかり守る」という思いをもつことができていました。これからの生活に生かしていってほしいです。

6月なかまウィーク!

画像1
画像2
 6月のなかまウィークで、情報モラルについて学習しました。SNSでのトラブルが起こさないためにどんなことに気をつけて過ごしていけばよいかを考えました。子どもたちは、「文字として残るので、他人を傷つける言葉は使わない」とか「友だちに自分の家での使い方のルールを伝えておく」などの考えをもつことができました。SNSについて考える良い機会になったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp