京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:52
総数:660183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年 デジタル機器とわたしたち

 国語の学習で、デジタル機器との関わり方について提案する文章を書く勉強をしています。
 今回はグループで、構成を確認したり、自分たちの体験をふり返ったりする活動をしました。文章の内容について、一人一人が意見を述べることができ、話し合いを充実させることができました。
画像1画像2

6年 水泳学習のスタート

画像1
 6年生は、今日から水泳学習が始まりました。
 これまでの学びを生かして、泳力を伸ばすことや少し頑張ればできそうな泳ぎ方にチャレンジすることを目標に学習を進めています。
 自分のねらいをしっかりと確かめて、ペアの友だちに伝え確認をしてもらいながら学習をすることができました。

6年 縄文のむらから古墳の国へ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、弥生時代〜古墳時代までの暮らしの移り変わりや、世の中の変化の様子について個人で調べる学習を行いました。
 今回は、調べたことを同じ問いを持っている友だちと共有したり、調べたりないことを補ったりする学習をしました。
 「調べて疑問に思っていたけれど、共有して解決した!」「新しく疑問が生まれた!」と意欲的に学習に向かっていました。

たてわり活動

たてわり週間に入り最初は緊張していた子どもたちも、手をつないで歩いたり、掃除の仕方を教えてもらったりしているうちに、どんどん仲良くなって活動を楽しむ姿が見られるようになりました。次回の活動も楽しみにしています。
画像1
画像2

5年 コラボ授業

画像1
6月21日(金)今日は京都市立芸術大学の方々に来ていただき音楽のコラボ授業を行いました。モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」を目の前で演奏していただき曲のひびきや旋律の重なりについて学習しました。目の前で一斉に演奏していただいたり、各楽器ごとに演奏していただいたりしたことで、それぞれの楽器のパートの旋律や重なりがどう聞こえるか分かりやすく、いろいろ活発に感じたことを交流できていました。また、お家でも感想を聞いてみてください。

5年 野菜をゆでて調理しました。

画像1
今週の家庭科は、調理実習を行いました。今回の内容は青菜とジャガイモをゆでて、野菜がやわらかく食べやすくなることを調理して味わう学習です。手順を見ながら野菜を洗い、ゆでる時間を変えながら、ゆであがりの色やかたさ、食感の違いなどについて考えました。どの班も、班のメンバーで協力し、おいしく調理できていました。またお家でもよかったらお子さんに作ってもらってみてください。

3年生 水泳学習が始まりました

本日、水泳学習が始まりました。
水泳学習を楽しみにしていた子も多く、水の中に入るやいなや子どもたちの笑顔が輝いていました。
朝は、あいにくの雨でしたが、子どもたちがプールに入るころには日差しもではじめていました。
プール学習も楽しみながらもできることを増やしていってほしいと思います。
画像1画像2

校内授業研究会

画像1画像2画像3
 6月20日木曜日の午後に社会科の校内授業研究会を行いました。
 4年3組にて「くらしとごみ」の単元の授業でした。「なぜ京都市の人口はあまり変わらないのに、京都市のごみの量は減っていっているのか」という大きな問いに対して、子どもたち一人一人が個別に問いを立て、その理由を調べていきました。一人一人が熱心に調べ学習を行い、追究する姿が素敵でした。授業後は「もっとやりたい!」「次に調べたいことが出てきた。」など子どもたちの声がたくさんありました。
 授業後に、教職員で授業についての話し合いを行いました。子どもたちが問いを立てて、友達同士で協力しながら追究活動していくことについて、これからも、もっと深めていけたらと考えています。

おはなしバスケットによる読み聞かせ

画像1画像2
 ボランティアの1つとして、おはなしバスケットが行われています。子どもたちが本に親しめるように、普段からブックワールドで読み聞かせをしてくださったり、本の貸し借りを手伝ってくださったりしています。この日は、スキルアップタイムの時間を活用して、各学年にあったお話の読み聞かせをしてくださりました。感情をこめて読んでくださることで子どもたちは本に前のめりになって楽しんでいました。いろんな本に親しんでいってほしいと思います。ボランティアの方につきましては、いつもご協力をありがとうございます。

【すばる学級】ズッキーニを調理しました。

画像1
画像2
画像3
収穫したズッキーニを調理しました。自分たちで包丁を持って切り、焼きました。初めて食べる子もいたのでどんな味がするのかドキドキしていました。いざ食べてみると「おいしい!」という声が聞こえてきました。おいしく食べた後は、食器洗いもしっかりとし、ピカピカにできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp