京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:37
総数:625648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年 松原プロジェクト(4)

 行燈のデザインを考えた子どもたちは、絵の具を使って和紙に色付けをしました。
水の量を加減して熱心に色付けをしていました。中には、和紙を太陽に近づけて透かしたときの様子をイメージしながら色付けをしている人もいました。
 多くの人でにぎわう宵山に、どんな行燈が並ぶのか、ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

6年 松原プロジェクト(3)

画像1
画像2
画像3
 洛央小学校の6年生は祇園祭の宵山で、行燈を飾ります。
先日、地域の方々にご協力をいただき、行燈のデザインを考えたり、色付けをしたりしました。
 細かく丁寧にお声掛けをいただき、子どもたちの作業もよく進んでいました。

理科の学習

画像1画像2画像3
「電気のはたらき」の学習がスタートしました。
乾電池を使った物についてみんなで交流しました。
おもちゃやラジコンなど身近な物を思いうかべていました。

その後、モーターの回る様子を観察しました。
班で協力して準備や片づけも取り組んでいました。

【すばる学級】野菜を収穫しました。

画像1
画像2
画像3
すばる学級で野菜を収穫しました。毎日水やりを頑張ったおかげで大きくておいしそうな野菜に成長しました。自分で育てた野菜を収穫したのがとてもうれしかったようでいろいろな先生にみてもらい、とてもうれしそうでした。教室の前に野菜クイズをおいています。クイズをあてにきてね!

授業参観・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 6月12日水曜日に授業参観がありました。子どもたちはグループで話し合ったり、問題の解決の仕方を考えたりなど、それぞれ力を発揮して頑張りました。
 その後、地震等で緊急避難が求められる際の引き渡し訓練を行いました。保護者の方も列になって順番にお子さんと合流していただきました。安全に関して、子どもたちはもちろんのことですが、学校・家庭も連携して取り組んでいけたらと思っています。

5年 メダカの卵

画像1
6月12日(水)理科の学習でメダカの卵の観察をしました。双眼実体顕微鏡を使い産卵日の異なる卵の様子を観察しカードに様子を記録しました。卵の中にできている目を見つけて「目がある!!」鼓動をしている心臓や血液の流れを見つけて「心臓が動いてる!!」と興味津々で観察することができていました。

自転車教室がありました。

今日は京都府警の方と交通対策協議会の方に来ていただき、自転車教室を行ってもらいました。安全に自転車に乗るためにはどうしたらよいのかを教えていただき、実際に安全を確かめながら自転車に乗りました。今日教えていただいたことを思い出しながら、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年 調理実習(2組)

画像1画像2
 先週に続き、今日は2組が調理実習を行いました。
 火の通りが早いオムレツでは、アドバイスをしながら調理をすることができていました。自分たちが作ったものを、おいしく味わって食べることができました。

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 来週からの水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
 更衣室やプールの掃き掃除をしたり、タワシやブラシをもってプールの中をこすったりしました。
 汚れている場所を自分から見つけて、一生懸命に掃除をしている姿がかっこよかったです!
 放課後には、教職員で仕上げの掃除を行いました。来週からの学習に向けて準備を進めていきます。

5年 新体力テスト

画像1画像2
6月4日(火)新体力テストの立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げを行いました。二人組を組んで互いに記録を測り合いテストを行いました。ソフトボール投げは友だちの記録を目標に、力いっぱい投げることができていました。目標を達成できた子も、思うように記録が出せなかった子も、六年生でのスポーツテストにむけて、体育での運動や休み時間の遊びなどで体をいっぱい動かしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp