6/24(月) 6年生
 6年生は各々がしっかりとねらいをもって水泳学習に臨んでいます。バディでお互いを確認しながら学習を進めることができていました。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:57 up!
 
6/24(月) 5年生
 国語科では、書いた文章を読み合い、感想やよいところについて理由を添えて伝えます。そうして互いの文章力を高め合います。
 外国語科では世界の祭りなどについて考えるとともに、それにまつわるさまざまな表現を身につけています。言葉に出すことで、英語の語彙が増えています。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:56 up!
 
6/24(月) 4年生
 理科では「モーターを速く回すには、2このかん電池をどのようにつなぐとよいのだろうか」というめあてで実験し、確かめました。経験としてなんとなく知っていることを、理科的に追究しています。
 社会科では「琵琶湖の水は、どこで、どのようにして、飲料水になり、わたしたちのじゃ口までとどけられているのだろう」というめあてで、水の流れを予想したり調べたりしています。身近な水の謎に迫ります。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:53 up!
 
6/24(月) 3組
 4人そろって、道徳の学習を行いました。ひとりひとりがじっくりと考えて取り組みました。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:49 up!
 
6/24(月) 3年生
 算数や漢字の練習問題に取り組んでいます。漢字の50問テストにはとてもがんばって取り組んだので、充実した表情がたくさん見られました。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:48 up!
 
6/24(月) 2年生
 育てている畑の野菜の観察をし、記録を続けています。成長していることを実感し、嬉しくなります。
 国語科「スイミー」の発展学習では、作者レオ=レオニさんのほかの作品にも触れ、お友だちと紹介しあいます。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:46 up!
 
6/24(月) 1年生
 国語科では「おおきくなった」の学習で、生活科などで観察をした時のまとめ方を知りました。また「おおきなかぶ」の音読も行いました。情景をおもい浮かべながら、表現します。
 
【学校の様子】 2024-06-24 11:44 up!
 
6/21(金) 6年生
 算数科では、これまでに学習してきた「計算のきまり」が、分数の計算でもあてはまるのか、を確かめました。
 
【学校の様子】 2024-06-21 11:15 up!
 
6/21(金) 5年生
 元気に登校できた人が多く、とても安心しました。まずは山の家での色々なことを思い出しながら、3日間をふり返りました。
 また、早速委員会や本部の役割を果たす姿をたくさん見かけました。やはり一回り大きくなって、頼もしくなってくれましたね。
 
【学校の様子】 2024-06-21 11:12 up!
 
6/21(金) 4年生
 4年生は、クリーンセンターへの社会見学に出かけました。社会科で学んだことを確かめるよいチャンスですね。新しい学びもきっとあることでしょう。
 
【学校の様子】 2024-06-21 11:08 up!