【4年生】 図画工作科 「アート・カードを使って」
アート・カードを使って、楽しみながら鑑賞活動を行いました。世界中の様々なアートが描かれているアート・カード。ゲームを通して「素敵だな」「なんだか似ているな」「なるほど、そういう見方もあるのか」と、考えを深めていました。
写真は1組の学習の様子です。
【4年生】 2024-06-10 17:50 up!
【4年生】 歯科健診
学校医の先生に来ていただき、歯科健診を行いました。順序良く並んで、静かに健診を受けることができました。毎日の歯磨き、頑張ってくださいね!
【4年生】 2024-06-10 17:50 up!
うぐいす学級 図画工作「すきなものを絵の具でかこう」
図画工作の学習で、好きなものを描きました。「何を描こうかな?」と考えた後、迷いなく筆を動かし始めました。初めに、がいこつのロボットを描き、その後、いろいろなアニマルロボットを描きました。ロボットの重なりも意識して描いていました。「くま」「うさぎ」「イーグル」「おおかみ」などと言いながら、丁寧に色を塗っていました。カラフルで素敵な作品になりました。
【うぐいす学級】 2024-06-10 17:49 up!
うぐいす学級 交流学習 英語活動「いくつかクイズをしよう」
交流学習の英語活動で「いくつかクイズをしよう」の学習をしました。ロイロノートを使って、果物の数がいくつあるかクイズを出すためのシートを作りました。ロイロノートの使い方もよくわかってきたようです。今日、作ったシートを使って、次回の学習では友達同士でクイズを出し合うそうです。楽しみです。
【うぐいす学級】 2024-06-10 17:48 up!
【6年生】社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」
今日は、弥生時代の様子について調べました。資料を見て、米作りをしていることや米作りを教えている指導者がいることなどに気付きました。自分で調べて、グループで交流して考えを深めていました。
【6年生】 2024-06-10 11:29 up!
校内授業研修会(音楽科)
6月7日(金)に校内授業研修会を行いました。2年2組の音楽の授業を参観した後、授業について教職員で話し合いました。よりよい授業に向けて、いろいろな方策を検討しています。
【学校の様子】 2024-06-07 18:19 up!
【1年生】なかよしいっぱいがっこうたんけん
生活科で、「なかよしいっぱいがっこうたんけん」の学習を進めています。学校のいろんなお部屋について調べていて、そのお部屋の先生にインタビューをしています。「失礼します。1年の〇〇です。」「質問をさせていただいていいですか。」と丁寧にあいさつをしてインタビューを進めることができていました。質問を事前に考えて練習していたのですが、中には、「このボタンは何のボタンですか。」「これはどんなときに使うものですか」とそのときに考えた質問をしているグループもありました。タブレット操作にも慣れて、写真を上手にとることができていました。まだインタビューをしていないグループもあるので、他の1年生にお部屋のことを知らせる準備を、少しずつ進めていきます。
【1年生】 2024-06-07 17:13 up!
【4年生】 おいしい夏野菜、いただきます! 〜給食時間の様子〜
今日の給食は「夏野菜あんかけご飯の具」と「ひじきの煮つけ」でした。どんな野菜が入っているのかな?と子どもたちは楽しみにしていました。
万願寺とうがらしは京都で昔から育てられている京野菜の一つです。また、なすも夏に美味しい野菜の代表ですよね。トロトロのあんの中に、油で揚げられた野菜がたくさん入っていて、ご飯が進みました。「なすは苦手だと思っていたけど、これは美味しく食べられました!」と言っている子もいました。
【4年生】 2024-06-07 17:12 up!
【4年生】 算数科 「角とその大きさ」
180°を超えるえる大きな角はどのようにして測ればよいのだろう。見通しを立てて、いろいろな方法で測ってみました。分度器の扱いにも慣れてきたかな?
【4年生】 2024-06-07 17:12 up!
【6年生】理科 「ヒトや動物の体」
学習して学んだことをまとめています。
画用紙の人体模型図を使ってそれぞれの働きを臓器に書き込んでいます。最後はクイズを作ってみんなで楽しみます。
【6年生】 2024-06-07 11:32 up!