京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up17
昨日:66
総数:345333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】

図画工作

画像1
画像2
画像3
「まぼろしの花」を想像して描きました。

どこに咲いているのかな…
どんな色をしているなかな…

どんな形をしているのかな…
どんな匂いがするのかな…

個人懇談会で来られた時にも、是非ご覧ください!

6月21日 今日の給食

画像1
今日の献立
・胚芽米ごはん
・牛乳
・青椒肉絲
・中華コーンスープ

青椒肉絲の青椒は「ピーマン」、肉絲は、お肉の細切りを意味します。
給食では、ピーマンと牛肉の他に細切りにしたたけのこも使っています。
ピーマンには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCが多く含まれています。
油でいためると、苦みがやわらぎ、食べやすくなります。

今日は、1年で一番昼間の時間が長い夏至です。
これから、どんどん暑い日が増えてくることでしょう。
暑さに負けない体をつくるためにも、栄養のバランスのとれた食事をしっかりととっていきたいですね。

よつば学級 幼稚園にプレゼント

 昨日、翔鸞幼稚園のお友達から野菜や花の苗をもらったので、お礼に折り紙のお花をプレゼントしようとみんなで作りました「お手紙も書いたらいいんじゃない?」と、子どもたちからアイデアが出て、お手紙とお花を幼稚園に友達に届けました。幼稚園のお友達に喜んでもらえて、よつば学級の子どもたちもうれしそうにしていました。
画像1

2年図工「ひかりの プレゼント」

画像1画像2
「ひかりのプレゼント」の学習では、台紙にカッターでいろいろな形に切り抜き、光を通すカラーシートをはって形を地面にうつす活動をします。今日は、カッターの使い方を確認しながら、線や形を切る練習をしました。はじめは、うまく切れずに困っている様子もみられましたが、力の入れ方や、手のおき方に気をつけながら練習しているうちに、いろいろな形で切ることができるようになり、とても嬉しそうにしていました。

3年生 社会科 「商店のはたらき」

 3年生は、社会科で「商店のはたらき」を学習してします。今日は、前回たくさん出し合った仕事の工夫を仲間分けする学習を行いました。
 子どもたちは、短冊を手に、「これとこれは、仲間やと思う!」「なんで?」「だってどっちも、似てる商品は近くに置いてあるっていうことやから!」などとあれこれ話し合いながら仲間分けをし、それが一体何のまとまりなのか題名を付けました。班で仲間分けをしたあとは、それぞれの班で出た題名をみんなで仲間分けし、大きく4つの工夫に分けました。
 みんな理由をもって、話し合えていたところが素敵でした!次回以降は、スーパーマーケットの見学に向けて質問したいことを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 翔鸞幼稚園の花の苗屋さんにお邪魔しました!

 6月19日に、翔鸞幼稚園の花の苗屋さんにお邪魔させてもらいました。
 子どもたちは行く前から、「今年は、何の苗もらおう〜」と楽しみにしていました。幼稚園では、園児さんに優しくチケットを渡して苗を受け取っている姿がたくさん見られました。そして、「これとこれの苗もらってん、見て〜!」と言って嬉しそうにしていました。
 翔鸞幼稚園の園児さんからもらった苗、大事に育ててあげてね!
画像1
画像2

3年生 外国語活動 「How many〜?」

 3年生は、外国語活動で「How many~?」という単元を学習しています。この単元では、1〜20までの数を言ったり聞いたり、数を尋ねる言い方を使って会話を楽しんだりしています。
 はじめは、ALTのカーメル先生と1〜20までの数の言い方を練習しました。曲に合わせて、歌ったり手拍子をしたりしながら楽しく活動することができました。その後は、漢字の画数を尋ねて、友だちの好きな漢字は何かを当てるアクティビティを行いました。なかなか難しそうでしたが、ヒントをもらいながら一所懸命考えていました。
 1〜20までの言い方と、How many~?はしっかりマスターすることができました!
画像1
画像2
画像3

6月19日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけ

「夏野菜のあんかけごはん」は、京野菜の万願寺とうがらしを使った地産地消の献立です。
けずりぶしのだしで、たまねぎ、にんじん、鶏ひき肉を煮た中に、油で揚げた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。

万願寺とうがらしは、京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうが
らし」と名づけられました
とうがらしの仲間ですが、辛さはなく、ほんのり甘味があります。また、みが分厚く、他のとうがらしと比べて大きいのも特長です。
柔らかい食感を楽しみながら味わいました。

3年生 理科 「風とゴムのはたらき」

 3年生では、今日から理科で「風とゴムのはたらき」という学習を始めました。今日は、学習で使う車を組み立てたあと、ほんの少しだけ動かしてみました。
 箱を見た瞬間から大喜びの子どもたちでしたが、下敷きを手に風を起こしながら車を動かしているときは、とても楽しそうでした。しかし、動かしながらたくさんのことを考えていたようで、「風の強さを変えると車の速さはどうなるんだろう。」や「帆の大きさを変えると車の速さはどうなるのだろう。」など、これからの学習につながる様々な問いを出すことができていました。
 実験を通して、風とゴムのはたらきについてたくさん学べるようにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科 「リコーダーのひびきに親しもう」

 3年生は、音楽科の学習で「きれいなソラシ」という曲をリコーダーで練習しています。これまでに学習したソラシだけを使った曲です。
 お家で練習した成果をロイロノートで提出してくれていた子がいたので、まずはそれを視聴しました。提出してくれた子たちは、練習の甲斐あって、上手になっていることがよく分かりました。そして、今日は2小節ずつフレージングして、班ごとにリレー方式で練習しました。音がかわるときに、穴を塞ぎきれないことが原因で上手く音が出せないことがよくあるようですが、お互いに見聞きし合って練習することができました。
 リコーダーを上達するためには、練習あるのみです。コツコツ練習して、きれいな音が出せるようになりましょう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp