おはなしバスケットによる読み聞かせ
ボランティアの1つとして、おはなしバスケットが行われています。子どもたちが本に親しめるように、普段からブックワールドで読み聞かせをしてくださったり、本の貸し借りを手伝ってくださったりしています。この日は、スキルアップタイムの時間を活用して、各学年にあったお話の読み聞かせをしてくださりました。感情をこめて読んでくださることで子どもたちは本に前のめりになって楽しんでいました。いろんな本に親しんでいってほしいと思います。ボランティアの方につきましては、いつもご協力をありがとうございます。
【学校の様子】 2024-06-20 07:36 up!
【すばる学級】ズッキーニを調理しました。
収穫したズッキーニを調理しました。自分たちで包丁を持って切り、焼きました。初めて食べる子もいたのでどんな味がするのかドキドキしていました。いざ食べてみると「おいしい!」という声が聞こえてきました。おいしく食べた後は、食器洗いもしっかりとし、ピカピカにできました。
【すばる学級】 2024-06-19 18:31 up!
【すばる学級】仲良しタイム
ハートフル週間で色々な学年の友だちと仲良くなるために交流学習をおこなっています。先週は1年生と交流学習をしました。万華鏡ミュージアムの発表をしたり野菜クイズをしたりしました。すばるのみんなは、1年生に聞こえる声で一生懸命発表し、1年生はクイズの答えを真剣に考えて、とても楽しそうでした。次に1年生の発表を聞きました。みんなは楽しそうに聞いていました。最後に全員でツバメのダンスを踊りました。みんなノリノリです!お別れの際には、「またすばるに遊びに行きたいな」と言っていました。
【すばる学級】 2024-06-19 18:31 up!
【2年生】まちたんけんに行きました!
生活科の「まちをたんけん 大はっけん」という学習で、洛央小学校のまちにどんなものがあるのかを確かめに、町探検へ行きました。
「コンビニはたくさんあるな」「ビルもたくさんや」「歩いている人や車が多い」など、いろいろなことに気づいていました。次は、今回見つけたものを交流して、『洛央小学校はどんな町?』ということに迫っていきます。
【2年生】 2024-06-19 15:48 up!
給食試食会
今年度の給食試食会が行われました。
栄養教諭の方から給食の成り立ちや給食を作るうえで大切にしていることなどの話を聞いていただいた後、子どもたちが給食を食べている様子を参観していただきました。最後に給食を試食していただきました。
【学校の様子】 2024-06-19 13:59 up!
6年 ヒトや動物の体
顕微鏡を使って、植物の気孔を調べる学習をしました。気孔が小さく、顕微鏡の倍率を合わせることに苦戦していました。
顕微鏡を通して気孔を見つけたグループは、「すごい!」「教科書の通りだ!」と驚いていました。
【6年生】 2024-06-19 13:58 up!
6年 分数×分数
分数×分数の学習も終盤になりました。今日は分数の場合でも、交換法則や分配法則が使えるのか確かめる学習をしました。
これらの法則は4年生や5年生で学習をしていますが、これまでの学習とつなげて確かめることができていました。
【6年生】 2024-06-19 13:57 up!
6年 松原プロジェクト(4)
行燈のデザインを考えた子どもたちは、絵の具を使って和紙に色付けをしました。
水の量を加減して熱心に色付けをしていました。中には、和紙を太陽に近づけて透かしたときの様子をイメージしながら色付けをしている人もいました。
多くの人でにぎわう宵山に、どんな行燈が並ぶのか、ご期待ください。
【6年生】 2024-06-13 19:04 up!
6年 松原プロジェクト(3)
洛央小学校の6年生は祇園祭の宵山で、行燈を飾ります。
先日、地域の方々にご協力をいただき、行燈のデザインを考えたり、色付けをしたりしました。
細かく丁寧にお声掛けをいただき、子どもたちの作業もよく進んでいました。
【6年生】 2024-06-13 19:04 up!
理科の学習
「電気のはたらき」の学習がスタートしました。
乾電池を使った物についてみんなで交流しました。
おもちゃやラジコンなど身近な物を思いうかべていました。
その後、モーターの回る様子を観察しました。
班で協力して準備や片づけも取り組んでいました。
【4年生】 2024-06-13 19:03 up!