京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:79
総数:384511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 おいしい夏野菜、いただきます! 〜給食時間の様子〜

 今日の給食は「夏野菜あんかけご飯の具」と「ひじきの煮つけ」でした。どんな野菜が入っているのかな?と子どもたちは楽しみにしていました。

 万願寺とうがらしは京都で昔から育てられている京野菜の一つです。また、なすも夏に美味しい野菜の代表ですよね。トロトロのあんの中に、油で揚げられた野菜がたくさん入っていて、ご飯が進みました。「なすは苦手だと思っていたけど、これは美味しく食べられました!」と言っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 算数科 「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
 180°を超えるえる大きな角はどのようにして測ればよいのだろう。見通しを立てて、いろいろな方法で測ってみました。分度器の扱いにも慣れてきたかな?

【6年生】理科 「ヒトや動物の体」

 学習して学んだことをまとめています。
 画用紙の人体模型図を使ってそれぞれの働きを臓器に書き込んでいます。最後はクイズを作ってみんなで楽しみます。
画像1
画像2
画像3

【5年生】係活動

画像1
画像2
画像3
係活動で育てていた、アゲハの幼虫。かわいい愛称で学級のみんなから親しまれていました。幼虫から、さなぎになり、ついに今日、成虫となりました。アゲハの門出に名残惜しい気持ちがありつつも、「いってらっしゃい」と旅たちを見守りました。よく晴れた気持ちの良い空のもと、元気に羽ばたいていきました。

これからも、係活動で生き物を大切にして育てていきます。

【5年生】国語科「言葉の意味がわかること」

画像1
画像2
 国語科「言葉の意味がわかること」の学習では、筆者の考えや挙げている事例に対して、自分の経験や体験、これまでの学習経験や読書を通して得た知識などと結び付けて、自分の考えをまとめました。今回は、その自分の考えを友達と交流しました。
「大事だと思ったことが同じだ。」
「たしかに、そういうことある!」
などと、活発に考えを伝え合うことができました。

【5年生】理科「メダカの誕生」

画像1
画像2
 理科の学習では、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。
「目が見える!」「かわいい!」と言いながら嬉しそうに観察をする子どもたち。
これから一日おきに観察を続け、どのようにメダカが成長していくのかを調べていきます。

【5年生】外国語「Happy birthday」

画像1
画像2
 外国語の「Happy birthday」では、誕生日や欲しい物を友だちと伝え合う学習をしています。今回は、誕生日に欲しいものを友達にたずねたり答えたりしました。覚えたての「What do you want for your birthday?」というフレーズを頑張って言ったり、相槌を打ちながら聞いたりするなど、一生懸命伝え合う姿が見られました。

【5年生】総合的な学習の時間 「梅小路ファーム」

画像1
画像2
「梅小路ファーム」の学習では、梅っこ株式会社の子会社(それぞれの野菜担当会社)ごとに、実際に野菜を見に行き、成長の様子を見たり、必要なもの(支柱やネットなど)は何かを考えたりしました。それぞれの子会社ごとに野菜のお世話も頑張っています。

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」

 学校図書館横にあるメディアセンターも活用しています。ポプラディアや辞書など、調べ学習に適した図書が置いてあるので、「これってどういう意味?」「何て読むの?」と、出てきた疑問についても調べながら、学習を進めています。国語科の「漢字辞典を使おう」の学習も生かせそうですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」

画像1
画像2
画像3
 学校図書館で調べ学習をしています。図書とタブレットPC、必要に応じて使い分けていきましょう。必要だと思った資料やテキストは、ロイロノートの共有ノートを活用し、グループの友だちと共有しながら保存していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp