京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up123
昨日:383
総数:384188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

【理科】ホウセンカとひまわりの子葉

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの子葉をじっくり観察し、違いや同じところを見つけて交流しました。「茎の色が違う。」、「子葉が出ることは同じ。」など、色々見つけて交流ができました。
画像1
画像2
画像3

【体育科】20mシャトルラン

新体力テストの20mシャトルランを、4年生と行いました。3年生にとっては初めてのシャトルランです。ルールを真剣に聞き、音をよく聞きながら走りました。自分の体力の限界まで頑張って走れた3年生。一生懸命な姿がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

【算数科】たし算とひき算のひっ算

算数科の「たし算とひき算の筆算」では、位をそろえる、一の位から順に計算する、ということを大切にしながら学習を進めています。計算の仕方や、考え方を自分の言葉で説明ができることを大事にしています。友だちの説明を聞きながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

朝トレで八の字

毎週水曜日の「朝トレ」では、様々なトレーニングを朝学習の10分間を使って行っています。今回は大繩の八の字跳び。「1、2の、3!」と友だちと声をかけながら跳んでいました。八の字が苦手でも、勇気を出して挑戦する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会(6月5日)

1年生の保護者の方を対象とした、給食試食会をおこないました。
子ども達の給食について保護者の方に知っていただく機会です。栄養教諭の話の後、実際に給食を食べていただきました。また、子ども達の配膳や片づけ、給食時間の様子も見ていただきました。

画像1画像2

学校生活の様子「はだしの生活(2)」(6月5日)

絶好のはだしの生活日和になりました。
運動場では、いつもより多くの子どもたちがはだしになって遊んでいたように思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「はだしの生活(1)」(6月5日)

今日から、「はだしの生活」が始まりました。

中間休みになると、はだしになって運動場へ。うれしそうにはだしで運動場に飛び出していく子、そろりそろりと一歩ずつ踏み出していく子など様々でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行49(6月5日)

最後に、全員で揃って解散式を行いました。

子どもたちにとって、小学校生活のかけがえのない思い出の1ページになったことと思います。

修学旅行にいたるまでのご準備や健康管理など、保護者のみなさまには大変お世話になりました。お迎えにもたくさんお越しくださり、本当にありがとうございました。子どもたちからゆっくりと2日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。
画像1
画像2

6年生 修学旅行48(6月5日)

6年生が帰校しました。
予定より遅くなりましたが、多くの保護者の皆様にお迎えに来ていただくことができました。ちょっと疲れた表情をしている子もいましたが、みんな元気に帰ってきました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行47(6月5日)

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
集合時間まであと少しの時間となりました。ここからは集合時間まで最後の追い込みです。お土産を買いに行ったり、アトラクションに乗りに行ったりと大忙しです。
楽しい思い出を作って欲しいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp