5/30(木) 2年生
算数科では、ものさしを使って、直線をひきました。慎重にものさしをあて、力加減に気をつけて線を引きました。
体育科では、てつぼうあそびです。「こんなのもできるよ」「すごいね」と、前向きに取り組むことができました。
【学校の様子】 2024-05-30 13:46 up!
5/30(木) 1年生
生活科で、アサガオの観察をしました。葉の枚数や形、大きさ、においなどに注目して、じっくり観察し、まとめました。
【学校の様子】 2024-05-30 13:44 up!
5/29(水) 6年生
音楽科では「オーケストラのひびきを味わおう」のめあてで、ホルストの「木星」を鑑賞しました。感じたことや気づいたことを交流する際には、いろいろな表現が出てきました。
社会科では、災害からの復旧・復興に向けて、国はどのような取組を行ったのか、を調べ、考えを深めました。生活の様子や復旧のスピード感など、多くの気づきがありました。
【学校の様子】 2024-05-29 12:12 up!
5/29(水) 5年生
体育科では体力テストの立ち幅跳びを行いました。互いに声をかけあい、しっかりと記録を取りました。
国語科「見立てる」の学習では、文章の要旨(筆者の主張)をとらえ、それに対して自分の考えをもつとともに、その考えを友だちと伝え合います。
また5年生では来月の花背山の家での活動に向けて、係活動などの準備が始まりました。いよいよ近づいてきた感じがして、楽しみです。
【学校の様子】 2024-05-29 12:07 up!
5/29(水) 4年生
国語科では漢字の学習にも丁寧に取り組んでいます。3・4年生は6年間の中でも最も新出漢字の多い学年です。どんどん使って身につけたいですね。
また算数科では、1けたでわるわり算の筆算のテストに臨みました。集中して計算に取り組みました。
【学校の様子】 2024-05-29 12:01 up!
5/29(水) 3組
朝の学習の様子です。自分の課題に集中して向き合う姿がすてきです。
【学校の様子】 2024-05-29 11:58 up!
5/29(水) 3年生
国語科「こまを楽しむ」の学習では、「問いに対する答えやまとめの文について考えよう」というめあてで説明文を読み解いています。
理科では、チョウの成虫を観察し、絵や文でまとめました。本物のチョウを観察したり、Web画像でより詳しく見たりしました。
【学校の様子】 2024-05-29 11:57 up!
5/29(水) 2年生
係活動の相談をしました。2年生になると、自治的・主体的な活動の力も伸ばしていきたいと思います。
また図書館では本の返却・貸し出しも行いました。気に入った本を借りると、わくわくした様子が見られます。
【学校の様子】 2024-05-29 11:53 up!
5/29(水) 1年生
国語科「わけをはなそう」の学習です。人と話すときに、自分の考えと、そう考えたわけを話すことの大切さを知り、実際に話し合ってみます。この先ずっと必要になる、基礎的な力となります。
【学校の様子】 2024-05-29 11:51 up!
5/28(火) 6年生
家庭科では「火加減に気をつけて、いためる調理」の実習に臨みました。切り方や火の通り方、味付けや盛り付け、そして安全にスピード感をもって…と気をつけることはたくさんでしたが、さすが6年生。てきぱきと調理をすることができました。
理科では「食べ物のゆくえ」の学習です。今日は、食べ物に含まれるでんぷんは、だ液によってどのようになるのか?を予想し、確かめました。
【学校の様子】 2024-05-28 13:41 up!