京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:338251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

5/17(金) 3年生

画像1
 算数科では、はじめの数を求めるために線分図を使いました。線分図のかきかたを身につけると、とても便利になりそうです。
 理科では、チョウの成長について学習しています。今日は卵や幼虫、さなぎや抜けがらなど、いろんな様子を観察しました。

5/17(金) 2年生

画像1画像2
 野菜を育てるため、1年生の時に使っていた植木鉢の中を入れ替えました。しっかりお話を聞き見通しをもって取り組める人が多く、感心しました。

5/17(金) 1年生

画像1
 学校図書館で、本を読みました。みんな、お気に入りの本を見つけて読書を楽しみました。
 また、今日のひらがなは「ほ」でした。今日もたくさんの言葉を出し合い、その後ていねいに練習しました。

5/16(木) 6年生

画像1画像2
 算数科「文字と式」の学習で、「xの値が小数の時のyの値」を考えました。xとyの関係を式に表し、調べます。これまではわからない数値を□や△を用いて考えてきましたが、それを文字に置き換えるようになっています。文字を用いることに慣れると、中学校に進学してからも戸惑いにくくなります。

5/16(木) 5年生

画像1画像2
 社会科では岐阜県海津市の様子を通して学習しています。今日のめあては「海津市に住む人々は、水害からくらしをどのように守ってきたのだろう」でした。
 理科は植物の発芽と成長の学習です。今日のめあては「植物が発芽するために水は必要なのだろうか」です。
 社会科でも理科でも、調べ学習をしてわかったことなどを活発に交流して学びを深めています。

5/16(木) 4年生

画像1画像2画像3
 図書館で本に親しみました。それぞれに本の世界に入り、読書を楽しみました。
 総合的な学習の時間には、京都ライトハウスについて調べたことを整理しました。建物の様子や施設の役割、人の様子について考えを出し合い、整理しています。

5/16(木) 3年生

画像1画像2
 算数科ではわり算の練習問題に取り組みました。紙のプリントと端末でのデジタルドリルで、たくさんの問題を解いています。
 社会科では、京都市の中でも文化しせつの集まっているところについて調べ、調べたことやわかったことなどを交流しました。

5/16(木) 2年生

画像1画像2
 体育館で、両クラス一緒に体力テストに臨みました。昨年度の経験があるからか、とてもスムーズに行えています。頼もしいことです。体力も向上しているようです。

5/16(木) 1年生

画像1画像2画像3
 体育科では、鉄ぼうあそびに取り組んでいます。お互いの様子を見あいながら、練習しています。
 国語科ではひらがな「は」の学習で、「は」のつく言葉を出し合いました。みんなたくさんの言葉を知っていますね。

5/15(水) 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生は、青少年科学センターに出かけて学習をしました。
 科学領域「洗浄の科学」と生物領域「植物のメッセージ」の2グループにわかれ、科学領域では“あわ”や石けん・洗剤を通して、生物領域では植物の香りやトゲを通して、理科に親しみました。たくさんの発見があったようですよ。科学センターの先生方、ご準備やご指導等お世話になり、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp