京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:60
総数:383600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 音楽科 「歌声のひびきを感じ取ろう」

 2組の学習の様子です。

 こちらのクラスでも、しっかりと聴き、考えることができていました。

 学習が終わると、思わず学生さんたちに駆け寄って「ありがとうございました!」「演奏、すごかったです。」「握手してください!」と、嬉しかった気持ちや感謝の気持ちを伝えていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 音楽科 「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 24日(金)、「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞の学習を行いました。本来ならCDを使って鑑賞するところを、京都市立芸術大学の学生さん方にお世話になり、なんと生のピアノと歌唱で学習させていただきました!

 生のピアノと歌に圧倒される子どもたち。「大きな声でびっくり!」「あんなに速くパパパ・・・と歌えるなんて、本当にすごい!」と、生の音楽でしか味わうことのできない迫力や視覚的な情報にうっとりしていました。

 その後は旋律を確かめたり一緒に歌ったりすることを通して、どんな感じがするか、どんなことを聴き取れたか、考えることができました。

 写真は1組の学習の様子です。

【4年生】 ミニコンサート

 24日(金)に京都市立芸術大学の学生の皆さんにお世話になり、中間休みにミニコンサートを開きました。4年生は、音楽科の学習でもお世話になるということもあり、「絶対に観に行きます!」と楽しみにしている子がたくさんいました。

 素敵なピアノの演奏と歌で、楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 総合的な学習の時間 「未来を担う梅っ子隊」

画像1
画像2
画像3
 環境問題にはどのようなものがあるのかを調べ、挙がったものについてさらに詳しく調べることにしました。興味のある分野でグループを作り、図書室やメディアセンターを使い、調べます。以前橋本先生から使い方を教えていただいた百科事典「ポプラディア」も活躍しそうですね。

【3年生】体育科「スポーツテスト」〜反復横跳び〜

 3年生でも、体育科「スポーツテスト」〜をしました。反復横跳びの様子です。50回近くいく子どもいて、素晴らしかったです!
画像1

【3年生】総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路〜身近なやさしさを探そう〜」その2

画像1
画像2
画像3
3年生総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路〜身近なやさしさを探そう〜」の続きです!

【3年生】総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路〜身近なやさしさを探そう〜」その1

画像1
画像2
画像3
 3年生では、総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路」を始めています。今は、梅小路小学校の身近なやさしさのわかる場所を探しています。当たり前のようにある、看板・スロープ・ポスターなども、「いろいろな人のだれかを思うやさしさ」からつくられていることがわかりました。今後は、学校外の「やさしさが形になっている場所」を探していく予定です。

【6年生】家庭科「朝食から健康な一日の生活を」〜調理実習〜

 炒める料理の調理実習をしました。
 調理器具の準備や野菜を洗ったり切ったりする準備など、友だちと分担してスムーズに進めていました。
 具材の大きさをそろえたり、火加減に気を付けたりして、上手に調理することができました。
写真は1組の様子です。2組は、来週行う予定です。
画像1
画像2
画像3

総合 梅小路ファーム

画像1
画像2
前回の学習で、梅っこ株式会社設立が決定しました。その子会社である、
ナス会社・ピーマン会社・オクラ会社・トマト会社・ゴーヤ会社・大葉会社・ししとう会社・きゅうり会社に分かれ、企画部・広報部・野菜育成部に所属しました。それぞれの部でこれからどのように働くのか具体的に話し合いました。

書写 「道」

画像1
画像2
筆の穂先の動きに気を付けて書くことができました。
筆を立てて書いたり、静かに集中して書いたりする姿がありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp