京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:59
総数:457123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 図画工作科 ちょきちょきかざり

自分が好きな色の折り紙を選び、折ったり切ったりして飾りを作りました。

そして、今まで作りためた飾りの中からお気に入りを選び、紙テープに貼って仕上げました。

のりを上手に使い、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
画像1
画像2

5年 マルチを・・・

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間での京野菜プロジェクトでは、京野菜がどんどん育ってきています。先日は、稲わらマルチを敷きました。
マルチとは?その効果とは?ぜひお家で聞いてほしいと思います。

1年 生活科 あさがおのおせわをしたよ

あさがおがどんどん成長してきたので、間引きをしました。

せっかく育ったあさがおを抜くことに少しさみしそうな子ども達でしたが、自分のあさがおのためにと、少しでも元気に育っているあさがおを一生懸命考えて選んでいました。
画像1
画像2

2年 音楽 ぷっかりくじら

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」を練習しました。ペアで音を合わせて吹いて、タブレットで自分たちの演奏を録画しました。自分たちの音を聞いて、顔を見合わせて満足そうな子どもたちも見られました。

子どもたちの様子

6月になり,暑い日も多くなってきました。
そんな中でも子どもたちは元気に活動しています。

3組の畑の野菜も実がなり始めています。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 絵のぐのつかい方

画像1
画像2
2年生は、初めて絵の具を用いての作品づくりに取り組みました。まずは使い方を全員で確認した後、絵の具が混ざり合う様子を楽しみながら、一人ひとりが素敵な色をつくり出し、魚の絵を丁寧に塗っていました。

6月 渉成レジデンス

 6月渉成レジデンスの掲示は金子みすゞさんの詩「お日さん雨さん」と水彩画です。
 学校の南門では紫陽花が色とりどりに美しく咲いています。晴れの時も雨の時もいつでも自然のままに美しい植物の逞しさと可憐さを目にすると心が晴れ晴れします。
 これから梅雨に入りますが、恵みの雨と梅雨の晴れ間の爽やかさの両方を味わえる季節として感謝したいと思います。
画像1

4年生が全国小学生歯みがき大会に挑戦しました!!

画像1画像2
4年生が「全国小学生歯みがき大会」に挑戦しました。
歯に関係するクイズをしたり、「歯肉炎」について学びました。
ハブラシやデンタルフロスの使い方についても学び、実際に磨いてみました。
少し難しい内容もありましたが、自分の口の様子をみたり、鏡を見ながら歯をみがいたりして、学習をしました。

乳歯から永久歯への生え変わりの時期は、むし歯にもなりやすいです。朝・昼・夜の丁寧な歯みがきや定期的に歯科で口の中の様子をみてもらい、歯を大切にしてください。

3年 やってみたいこまは?

画像1画像2画像3
国語科では「こまを楽しむ」の学習をしています。
紹介されていたこまの中からどのこまをしたいかな?なぜかな?
交流して考えをはっきりさせました。

2年 図工 絵の具の使い方

画像1
画像2
 2年生となり、初めての絵の具を使った図工の学習を行いました。絵を描くことに集中して取り組むために準備を確認しました。子どもたちは初めてのことに興味津々ながらも真剣に準備や片付けの話を聞くことができていました。
 作品作りが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp