![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:63 総数:338856 |
3年生 音楽科 「歌って音の高さを感じとろう」
3年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカを使って、指くぐり・指またぎの練習をしました。少し難しい指遣いですが、繰り返し練習したり、友だちと見合ったりすることで少しずつできるようになってきました!
その後は、音符カードを見て、かかれている音符を読んで、鍵盤ハーモニカで吹く練習をしました。まだ2回目なので、すぐには読めませんが、班のみんなで協力して数えながら音符を読むことができました。 鍵盤ハーモニカにリコーダーに大変ですが、楽しく練習しています! ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科 「まいごのかぎ」
3年生は、国語科の学習で「まいごのかぎ」を学習しています。単元のめあては、「登場人物の変化を読み取ること」。今回は、場面ごとにりいこの気持ちを考えることを通して、変化を読み取っていくことにしました。
今日は、第3場面を読み取りました。登場人物の気持ちが読み取れる言葉を本文からたくさん見つけられるようになってきたので、たくさんの気持ちを表す言葉が出てきました。写真は、動作化しながら考えている様子です。 【1枚目】 しのびよる 【2枚目】 うらめしそうに見る どちらの言葉も、少し違ったニュアンスで意味をとらえてしまっている子がいましたが、動作化を通して正しく理解することができました。 残り3場面です。登場人物の何がどのように変化していくのでしょうか。 ![]() ![]() 3年生 体育科 「てつぼう運動」
3年生は、体育科で「てつぼう運動」を学習しています。3年生になって、ひざかけ回転やかかえこみ回りなど、難易度の高い技が登場しましたが、頑張って練習しています。
これは、さかあがり練習コースとひざかけ・かかえこみ練習コースに分かれて練習している様子です。さかあがり練習コースでは、ぶらさがりを練習した後、補助板を使って練習しました。おへそを棒に近づけたり、足を高く上げたり、それぞれに意識することを考えて取り組みました。ひざかけ・かかえこみ練習コースでは、鉄棒にラップの芯を巻き、勢いをつけて回転できるように何度も繰り返し練習しました。 みんな諦めずに挑戦し続ける姿勢がとても立派です!あと1回、少しでも成功に近づく子が増えると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 6月10日 今日の給食(和献立)![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と小松菜の梅いため ・金時豆の甘煮 ・もずくのみそ汁 今日は、6月の和献立の日でした。 「豚肉と小松菜の梅いため」 豚肉と小松菜・にんじん・たまねぎ・しょうがをいため、暑い季節に食べやすいように梅干しを使って味つけしました。 「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした食感と豆の甘味を楽しみました。 甘煮には、食事をしている間に気分を変えたり、口の中をさっぱりさせたりするための「箸休め」の役目があります。 「もずくのみそ汁」 暖かく浅い海で育つもずくは、4月から6月が旬の海藻です。 もずくは、骨や歯をつくるカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 海の香りや食感を楽しみながら、いただきました。 「もずくのみそ汁」は、京都市右京区の京北地域でつくられた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。 6月10日の学校![]() 来週には京都も梅雨入りでしょうか。 どうか穏やかな初夏になりますように。 3年生 算数科 「時こくと時間」
3年生は、算数科で引き続き「時こくと時間」の学習に取り組んでいます。今日は、新しい単位、「秒」について学習しました。
秒は、分より短い時間の単位であること、1分=60秒であることをよく理解して、問題を解くことができました。また、自分で例題を作って解き、詳しく説明を書くこともできました!その後は、1分経ったと思ったら手を挙げる、という学習を行い、ゲーム感覚で1分がどれくらいかを掴みました。30秒くらいで手を挙げた子もいれば、1分30秒経っても手を挙げない子もいて、時間の流れは人それぞれなんだと思いました。そして、休み時間にも1分ぴったりにチャレンジしている子がいました! これからの生活で、時こくと時間の学習を生かしていきましょう! ![]() ![]() ![]() 6月7日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さわらのたつたあげ ・野菜のささみごまだれがけ 「野菜のささみごまだれがけ」は、新献立です。 切干大根・もやし・きゅうりをいためたものに、ささみとすりごま・みそ・さとう・みりん料理酒・米酢・しょうがをを合わせて作ったごまだれをかけていただきました。 野菜のシャキシャキとした食感、きゅうりのさわやかな香り、ごまだれの旨味や香りなど、いろいろな味わいをたのしめる献立です。」 1年 つちやすなとなかよし![]() ![]() はじめは、素手で砂を触るところからスタートです。 砂はさらさらしていて気持ち良い! 手が白くお化粧された! と興味津々に、 次は、カップや水を使って遊びました。 カップをスコップのように使ったり、お菓子の型にしたり、工夫を凝らして遊ぶことができました。 みんな熱中して、暑い中時間を忘れるほどあっという間の学習でした。 空きカップの用意をしていただき、ありがとうございました。 3年生 算数科 「時こくと時間」
3年生は、算数科の学習で「時こくと時間」の学習をしています。○時〇分の〇時間後や〇時間前の時刻を求めたり、かかった時間を求めたりする学習をしています。
今日は、公園から学校まで40分かかります。11時30分に学校に着くには、何時に公園を出れば良いですか。という時間を戻す場合について学習しました。大事なことは、ちょうどの時刻を区切りにして考えること。「11時がちょうどの時刻だから30分戻して・・・。」「あと10分だから11時から10分戻して・・・。」と2回に分けて図に書き込みながら考えることができました。 明日は、1分より短い時間について考えてみましょう! ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽科 「歌って音の高さをかんじとろう」
3年生は、音楽科の学習で、五線譜上に記された音符を読む学習をしました。
「線の上、線と線の間と順番になっている!」と記譜の規則に気づき、頑張って階名を読んでいました。その後は、グループに分かれて階名読みクイズをしました。 まだすぐに読むことは難しいですが、みんなで楽しく学習し、少しずつ慣れることができました! ![]() ![]() ![]() |
|