![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:19 総数:339413 |
なかよし遊び
今年度から始まった「ロング昼休み」。月に1度は「ロング昼休み」を利用して、たてわりグループでの「なかよし遊び」を実施します。
昨日はなかよし遊びの第1回目でした。あいにく運動場の状態が良くなかったので室内の遊びになってしましましたが、6年生はきちんと雨天の場合の遊びも考えており、室内でもみんなが楽しめる遊びをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科 「国語辞典を使おう」
3年生は、今日から国語科で国語辞典を使った学習を始めました。
初めて使う国語辞典を手にして、嬉しそうにしていた子どもたち。今日は、国語辞典に載っている言葉は、どのような順番なのか、国語辞典には何が書かれているのかを考えました。そのあとは、時間をかけながらも、色々な言葉を見つけていきました。 これからは、新しい言葉に出会う度に国語辞典を引き、色々な言葉を使いこなしていきましょう! ![]() ![]() ![]() 5月7日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・ほうれん草とじゃこのいためもの ・フルーツ寒天 寒天は海藻のテングサを煮て、固めて、凍らせて乾燥させたものです。 その製法から、海と離れた長野県の諏訪地域などの寒い地方で作られてきました。 しかし、寒天発祥の地は京都市伏見区なのだそうです。 なんと、江戸時代には伏見でも生産されていたそうです。 3年生 図画工作科 「ねん土マイタウン」
3年生は、図画工作科で「ねん土マイタウン」を作りました。自分の作りたいまちのテーマを決め、そのまちにはどんなものがあるのかを想像して作品にしました。
子どもたちが決めたテーマは「動物」「温泉」「恐竜」「歴史」「電車」など様々でした。粘土をまるめたり、伸ばしたり、つまんだりしながら、作りたいものの形にしていきました。作品を完成させた後は、友達と作品をつなぎ合わせて大きなまちにしました。 みんなの夢がいっぱいつまった楽しいまちが完成しました! ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」![]() ![]() 家庭科室でグループに分かれてお茶を入れました。 普段なかなかしていない子どもたちも多いですが、茶葉やお湯の量などを慎重に量りながら入れることができました。 またおうちでもやってみてほしいと思います。 鯉のぼり![]() 青空をバックに元気よく泳ぐ鯉のぼりのように、子どもたちも元気に育ってほしいですね。 5月2日 今日の給食![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・ツナともやしのカレーソテー クリームシチューのルーは小麦粉を使っていますが、今日は米粉を使ったクリーム煮です。 シチューよりもあっさりとしていて、優しい味わいです。 5月2日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動
3年生になって、新しく加わった外国語活動。今日は、3回目の授業で、ALTのカーメル先生と一緒に楽しく学習しました。
今日は、カーメル先生の自己紹介を聞きました。カーメル先生の好きなものや家族の話、それから、出身国のオーストラリアについて、面白い話をたくさん聞かせてくださいました。子どもたちは、先生の話に興味津々で、たくさん質問もしていました。 1年を通して楽しみながら、たくさんの外国語を聞いたり話したりしていきましょう! ![]() ![]() 2年生活科 「1年生と学校たんけん」![]() ![]() ![]() |
|