京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:37
総数:312822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

3年生 国語科 「国語辞典を使おう」

 国語科では、今日も国語辞典を使った学習をしました。今日の学習のめあては、国語辞典の使い方に慣れること。とにかく、たくさんの言葉を引きました。
 自分の力で辞書を引くのには、まだまだ苦戦する子どもたち。そこで、今日は、グループになって、みんなで協力して言葉を調べました。友だちと引き方を教え合うことで、だんだん見つけるのが早くなっていきました。
 最後にみんなで調べた「学校」という言葉は、見事、全員が見つけることができました!
画像1画像2画像3

5月8日 今年もやってきたツバメ

画像1
画像2
今年は昨年よりも早く4月の上旬にやってきたツバメの夫婦。
昨年まであった巣に増築?して、立派な巣を作りあげました。
昨日、初めてひなの小さな鳴き声を確認できました。

今日は、親鳥がとってきた餌を元気よくねだっているひなの姿も見られました。
巣立ちの日まで、見守っていこうと思います。

上:4月12日 巣作りが完成したころ
下:4月19日 卵を確認

5月8日 梅の実

画像1
画像2
画像3
ミニ梅苑の4種類の梅の青梅が実っています。
まだ小さな実ですが、甲州小梅の実は他の種類の梅の実よりも小さいことがよくわかりました。

5月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ごま酢煮
・じゃこ

高野どうふのたき合わせは、けずりぶしからとっただしを使っています。だしや食材のうま味を感じながらいただきました。

5月8日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
雲は多いものの気持ちの良いお天気です。
多くの子ども達が運動場で遊んでいました。

なかよし遊び

 今年度から始まった「ロング昼休み」。月に1度は「ロング昼休み」を利用して、たてわりグループでの「なかよし遊び」を実施します。
 昨日はなかよし遊びの第1回目でした。あいにく運動場の状態が良くなかったので室内の遊びになってしましましたが、6年生はきちんと雨天の場合の遊びも考えており、室内でもみんなが楽しめる遊びをしてくれました。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 「国語辞典を使おう」

 3年生は、今日から国語科で国語辞典を使った学習を始めました。
 初めて使う国語辞典を手にして、嬉しそうにしていた子どもたち。今日は、国語辞典に載っている言葉は、どのような順番なのか、国語辞典には何が書かれているのかを考えました。そのあとは、時間をかけながらも、色々な言葉を見つけていきました。
 これからは、新しい言葉に出会う度に国語辞典を引き、色々な言葉を使いこなしていきましょう!
画像1画像2画像3

5月7日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・フルーツ寒天

寒天は海藻のテングサを煮て、固めて、凍らせて乾燥させたものです。
その製法から、海と離れた長野県の諏訪地域などの寒い地方で作られてきました。

しかし、寒天発祥の地は京都市伏見区なのだそうです。
なんと、江戸時代には伏見でも生産されていたそうです。

3年生 図画工作科 「ねん土マイタウン」

 3年生は、図画工作科で「ねん土マイタウン」を作りました。自分の作りたいまちのテーマを決め、そのまちにはどんなものがあるのかを想像して作品にしました。
 子どもたちが決めたテーマは「動物」「温泉」「恐竜」「歴史」「電車」など様々でした。粘土をまるめたり、伸ばしたり、つまんだりしながら、作りたいものの形にしていきました。作品を完成させた後は、友達と作品をつなぎ合わせて大きなまちにしました。
 みんなの夢がいっぱいつまった楽しいまちが完成しました!
画像1画像2画像3

【5年生】家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」

画像1
画像2
家庭科では、家族の一員として、どのような仕事ができるかを考える学習を進めています。家族が集まって、ほっとできる時間にお茶を入れてみるのもいいですね。
家庭科室でグループに分かれてお茶を入れました。
普段なかなかしていない子どもたちも多いですが、茶葉やお湯の量などを慎重に量りながら入れることができました。

またおうちでもやってみてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp